【花火順延】第2回ありだがわ楽市【令和5年】
花火打ち上げの延期について
11月18日(土曜日)に打ち上げ予定だった予告花火は、強風の影響のため
11月19日(日曜日)の午後7時からに延期いたします。

第2回「ありだがわ楽市」開催!
インスタグラムでも随時イベント・出店出展者・花火情報等をお知らせしています。ぜひフォローをお願いします。
~有田川町のおいしいもの、素敵なモノ、貴重な体験を~
有田川町内のたくさんの事業者や団体が出店・出展。イベント会場内さまざまなエリアで有田川町を満喫していただけます。さらに、ステージでは、イベントを盛り上げてくれるスペシャルサポーターの出演や豪華景品があたる?クイズラリー、各種演奏、ダンスなど見所が盛りだくさん。
飲食スペースも広く準備し、皆さまのご来場をお待ちしています。
主催:ありだがわ楽市実行委員会
概要
日時:
11月19日(日曜日)10時から15時
会場:
有田中央高等学校とその周辺
その他:
有田中央高等学校の「品評会」と同時開催
~ありだがわ楽市の花火やイベント写真をインスタグラムで投稿しよう~
ありだがわ「秋のおでかけ」フォトキャンペーン2023(10/6~12/3)
花火について
11月18日、午後7時から、町内同時7カ所同時にイベントの予告花火を行います。あらぎ島と吉備・金屋地域約5キロメートルに渡る、県下唯一の広域花火をお楽しみください。いずれも5分程度を予定。それぞれの場所でお楽しみください。

昨年の町内6カ所花火の様子
イベントマップ/出店・出展者情報


出店出展団体・事業者一覧 (PDFファイル: 783.6KB)
ステージスケジュール
10時00分ー11時35分:吉備福祉太鼓、有田川町吹奏楽団、ENTER DANCE STUDIO
12時00分ー13時00分:高校品評会表彰式、有田川町文化賞贈呈式
13時00分ー13時40分:有田中央高校吹奏楽部演奏、福祉・農業系列生徒発表
13時55分ー15時00分:豪華景品が当たる?出展者PRクイズラリー答え合わせ
注意
出展者PRクイズラリーは随時ステージ周辺で開催中。イベントエリア出展者テントにお越しください。
また、会場内クイズラリーも別途開催。豪華景品が当たる?Wチャンスをお見逃しなく。
スペシャルサポーター
今年は下記の3人に、ステージやイベント会場を盛り上げていただきます。お楽しみに!

植村茂浩

HIRO

大平萌笑
駐車場情報

- P1:高校グラウンド
- P2:吉備浄化センター
- P3:地域交流センターALEC
- その他:きびドーム(送迎車あり)
P1へは北方向からの来場、左折による駐車場への入場にご協力ください。車両出入口はグラウンド西側の1カ所のみです。
P2やP3からはポッポみちをご利用の上、イベント会場までお越しください。
きびドームでの送迎車乗降場所はきびドーム玄関前です。
ご注意事項
- 校内や体験エリアでの飲酒、喫煙は禁止です。飲酒はほろよいエリアでのみ可能です
- 指定している駐車場をご利用ください。その他の近隣駐車場の利用や、路上駐車等の迷惑になる駐停車は行わないでください
- 当日の9時から16時頃、学校正門北側の三叉路周辺は車両通行禁止となります。進入があった場合、罰則の対象となる場合があります
- 小雨決行、荒天の場合は中止となります。小雨決行時でも一部内容を変更する場合があります。
皆さまが安心して楽しめるイベントとなるよう、ご協力をお願いします。
リンク
お問い合わせ【ありだがわ楽市実行委員会事務局】
有田川町役場商工観光課
電話:0737-22-4506
ファクス:0737-32-9555
有田川町商工会
電話:0737-52-5701
ファクス:0737-52-2999
出店・出展者の皆さまへ【出店・出展のご案内】
上記ページに参加要領や各種様式等を準備しています。下記の募集概要とあわせて必ず確認の上、出店・出展をお願いします。
10月13日(金曜日)までにご提出いただく書類があります。ご注意ください。
申込締切:令和5年9月6日(水曜日)17時【募集締め切りました】
有田川町の一大イベント「ありだがわ楽市」で町を一緒に盛り上げてくれる事業者の皆さまを大募集!出店・出展を希望される事業者・団体の皆さまは、「ありだがわ楽市参加概要」をご確認の上、参加申込をお願いします。たくさんのご応募をお待ちしています。
【募集締切】出店・出展者募集チラシ (JPEG: 2.8MB)
提出先
ありだがわ楽市実行委員会事務局
(有田川町役場金屋庁舎商工観光課内)
〒643-0153 和歌山県有田川町中井原136-2
電話:0737-22-4506 ファクス:0737-32-9555
このページに関するお問い合わせ
商工観光課
〒643-0153 和歌山県有田郡有田川町大字中井原136-2
電話番号:0737-22-4506(直通、平日8時30分~17時15分)
電話番号:0737-52-2111(代表)
ファクス:0737-32-9555
メールフォームによるお問い合わせ