令和2年度有田川町少年少女発明クラブ活動風景

発明クラブの活動風景。女の子が電気の装置に触れている。
発明クラブの活動風景。男の子が煙を発生させている。

発明クラブって?

令和2年度の募集は終了しました。たくさんのお申込、ありがとうございました。

 

「工作がしたい!」「発明がしたい!」

そんな気持ちを抱いている子どもが、のびのびと学びながら活動できる場所それが、有田川町少年少女発明クラブです。

小学4年生から6年生を対象に、1ヶ月に1回、さまざまな分野の経験豊富な指導員に教えてもらいながら、科学実験や木工工作などを行います。
普段の学校の授業なら学べないこと、家庭ではできないことをたくさん体験し、この活動を通して、「どうしてだろう?」と自分で考える力を養っていきます。

活動風景

第11回活動風景

3月27日(土曜日)に第11回目の活動を行いました。

令和2年度最後の活動は『ふしぎ!数理ゲームのせかい』です。

色々なゲームを通じて数理について学びました。

第10回活動風景

2月13日(土曜日)に第10回目の活動を行いました。

今回は有田中央高校のご協力のもと、化学実験(液体窒素実験)です。

液体窒素、その名前は聞いたことがあるかもしれませんが、どういったものなのか、色々と実験してみました。

第9回活動風景

1月23日(土曜日)に第9回目の活動を行いました。

冬になると手がパチッとなったりますよね。その原因は静電気です。

その正体を突き止めるべく、色々な実験をしてみました。

第8回活動風景

12月19日(土曜日)に第8回目の活動を行いました。

今回はいつもの実験や工作等と異なり、JAありだAQ中央選果場様へ見学研修です。

私たちのまちの一大産業である有田みかんが、どのように集荷、選別、出荷されるのか伺いました。

第7回活動風景

11月28日(土曜日)に第7回目の活動を行いました。

前回に引き続きプログラミングですが、今回はより視覚的に楽しめる内容となりました。

また、少しでしたがテキストプログラミングも体験しました。

第6回活動風景

10月24日(土曜日)に第6回目の活動を行いました。

今回と次回で『パソコンでプログラミング』を行います。

今回はまずはパソコンに慣れるのが目的です。後半、プログラミングの最初の一歩をふみだしました。

第5回活動風景

9月26日(土曜日)に第5回目の活動を行いました。

今回は『コマの科学』です。

コマが回り続ける理由を教えてもらったり、色んなコマを回したり、作ったりしました。

第4回活動風景

9月12日(土曜日)に第4回目の活動を行いました。

今回は幕板とつなぎ貫をつけ、立体的にするところからスタート。
その後、背もたれと座面をかなづちでクギを打って取り付けました。

3コマ使ってやっと完成しました!

第3回活動風景

8月22日(土曜日)に第3回目の活動を行いました。

今回は紙やすりで面取りを行い、電動ドリルの使い方を学びました。
電動ドリルを初めて使う児童も多く、みんなおそるおそる使っていました。

2コマでの完成をめざしていましたが、部品の一部をビス止めしたところでタイムアップ。
臨時でもう1コマ追加します。参加者の方には後日お知らせをお送りします。

第2回活動風景

8月8日(土曜日)に第2回目の活動を行いました。

今回と次回の2コマを使って、『木工工作』、角材を使ってイスを作ります。

普段あまり使うことがないであろうのこぎり。のこぎりが角材に食い込むまでの最初や、切り進めてもなかなか水平に進まなかったり。
とても苦戦していた様子ですが、何回も切っていたらだんだんと水平になってきました。

次回、いよいよ組み立てです。

 

第1回活動風景

7月25日(土曜日)に第1回目の活動を行いました。

まず最初に有田川町少年少女発明クラブ会長から参加者のみんなにクラブ員バッジの贈呈を行いました。
続いて、この日のテーマは『ペーパープレイン(紙ひこうき)とブーメランの工作』。

最初はみんなペーパープレインの部品の貼り合わせに悪戦苦闘の様子でしたが、後半は段々と慣れてきたようでした。
飛行機が飛ぶ原理とも言われているお話を聞いたり、ブーメランを作ったりしました。

 

このページに関するお問い合わせ

社会教育課
〒643-0153 和歌山県有田郡有田川町大字中井原136-2

電話番号:0737-22-4513(直通、平日8時30分~17時15分)
電話番号:0737-52-2111(代表)
ファクス:0737-32-4827
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2021年05月20日