マイナンバーカードの更新
マイナンバーカードの青い封筒が届いたけど、これはなに?
マイナンバーカードと電子証明書には有効期限があります。
更新対象者には、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から有効期限の3ケ月位前に転送不要で青い封筒が送られます。(郵便の転送届を出している方等には届かないことがあります。)
・更新内容は2種類あり手続きが異なりますので、封筒の中の通知書をご確認ください。
封筒の通知書内容について
電子証明書の更新手続きと記載されている場合は、役場で更新手続をしてください。
手続1.電子証明書の更新手続をご覧ください。
マイナンバーカードの更新手続と記載されている場合はカードの申請を行ってください。
手続2.マイナンバーカードの更新手続をご覧ください。
通知書の下欄に申請書IDとQRコードが印字されています。
手続1.電子証明書の更新手続
マイナンバーカード発行時の年齢が18歳以上の方は、電子証明書の有効期限がマイナンバーカード発行日から5回目の誕生日までとなっています。
電子証明書の更新をしないとどうなるの?
コンビニでの各種証明書の取得、e-Tax等の電子証明の利用、マイナポータルへのログイン等ができなくなります。保険証の利用登録している場合、期限後3ヶ月末までは利用できます。(本人確認書類としては、券面に記載の有効期限まで利用できます。)
顔認証マイナンバーカードであっても更新の手続は必要です。
手続はどうしたらいいの?(電子証明書の更新手続)
有効期限を迎える3ヶ月前の翌日より、役場窓口で更新手続ができます。(手数料は無料)
吉備庁舎住民課、金屋庁舎やすらぎ福祉課、清水行政局住民福祉室、3庁舎いずれの庁舎でも手続できます。
本人来庁による手続
【更新に必要なもの】
- 有効期限通知書(お忘れでも手続可能です)
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの暗証番号(顔認証カードは不要)
署名用電子証明書暗証番号:6~16桁(大文字英数字)
利用者証明用電子証明書暗証番号:4桁(数字)
住民基本台帳用暗証番号:4桁(数字)
ご自分で決められた暗証番号控えをご確認ください。
暗証番号が不明な場合は暗証番号を忘れたをご覧ください
代理人による手続
本人が電子証明書の更新に行くことが難しい場合、代理人による更新手続が可能です。
【ご本人事前準備】
有効期限通知書に同封されている2点を使用してください
- 「署名用電子証明書・利用者用電子証明書照会書兼回答書」
- 「照会書兼回答書」封入用封筒
1の「署名用電子証明書・利用者用電子証明書照会書兼回答書」の回答書と委任状欄に必要事項記入し、2の封筒へ入れ、封かんし代理人に渡してください。
注意:暗証番号については、数字の「0」ゼロと英字の「O」オー、数字の「1」イチと英字の「I」アイなど混同しやすい文字はフリガナをご記入ください。
【代理人来庁】
代理人は、以下の持ち物を持って窓口にお越しください。
- 申請者本人のマイナンバーカード
- 「署名用電子証明書・利用者用電子証明書照会書兼回答書」を封入封かんした封筒
- 代理人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等顔写真付きのもの1点)
- 有効期限通知書(お忘れでも手続き可能です)
注意:暗証番号の照合ができない場合は暗証番号の初期化が必要となり、当日手続ができません。誤りのないようにご記入ください。
暗証番号を忘れた、暗証番号の控えもなくした・・
役場窓口で本人確認のうえ、再設定ができます。
本人来庁による手続
役場窓口へマイナンバーカードと本人確認書類をもってお越しください。
【本人確認書類】
運転免許証やパスポートなど顔写真入りのもの1点
顔写真入りの証明がない場合は、健康保険証、健康保険資格確認証、介護保険証、医療受給者証、年金手帳等を2点
代理人による手続
ご本人または同一世帯員から来庁される庁舎へご連絡ください。
照会書兼回答書と封入封かん用封筒、暗証番号本人控をご本人の住所地へ郵送いたします。
照会書兼回答書にご本人が必要事項をご記入いただき、同封の封筒に入れ、封かんし代理人に渡してください。暗証番号本人控はご本人が大切に保管してください。
注意:暗証番号については、数字の「0」ゼロと英字の「O」オー、数字の「1」イチと英字の「I」アイなど混同しやすい文字はフリガナをご記入ください。
代理人は、以下の持ち物を持って窓口にお越しください。
【必要な持ち物(代理人)】
- 申請者本人のマイナンバーカード
- 「照会書兼回答書」を封入封かんした封筒
- 代理人の本人確認書類2点(マイナンバーカードや運転免許証等顔写真付きのもの1点を含む)
吉備庁舎(住民課) | 0737-22-3271 |
金屋庁舎 (やすらぎ福祉課) | 0737-22-4501 |
清水行政局 (住民福祉室) | 0737-22-7101 |
期限が過ぎたけど更新できるの?
電子証明書の有効期限日を過ぎた場合でも、カードの有効期限内であれば電子証明書の 新規発行手続きが行えます(新規発行の後、24時間程度電子証明書がご利用できません)
持ち物は電子証明書更新手続と同じです
手続2.マイナンバーカードの更新手続

マイナンバーカードの有効期限
18歳未満(注1)の場合は、発行日から5回目の誕生日まで
18歳以上(注1)の場合は、発行日から10回目の誕生日まで
(注1)マイナンバーカード発行時の年齢
令和4年4月1日より前にマイナンバーカードを申請した方については「18歳」を「20歳」に読み替えてください。
手続はどうしたらいいの?(マイナンバーカードの更新手続)
有効期限を迎える3ヶ月前の翌日より、手続ができます。
有効期限通知書に申請書と返送用封筒が同封されており、申請用QRコードが印字されています。
申請は、ご自身のスマートフォン、郵送、パソコン、証明用写真機の方法があり、また役場でも手続きができます。
スマートフォンやパソコンからの申請が便利です。申請書右下のQRコードをぜひご利用ください。
顔写真は正面・無帽・無背景のものを準備してください。
申請から受け取りまで1ヶ月程度要しますので、現在お持ちのマイナンバーカードの有効期限を確認し、余裕をもって申請してください。
スマートフォンで申請する場合
どなたのスマートフォンでも申請できます
- スマートフォンで顔写真を撮影
- スマートフォンで交付申請書の申請用QRコードを読み取る
- 表示された申請用WEBサイトで利用規約同意後、メールアドレス等を登録
- メールアドレスに届いたURLで顔写真をアップロード、必要事項を入力
- 申請完了メールが届く
注意:申請に不備があった場合は、1週間前後で不備メールが届きます。不備内容を確認し、案内に従って再申請を行ってください
郵送で申請する場合
有効期限通知書に交付申請書と返送用封筒が同封されています。
- 顔写真を準備(顔写真の裏面に氏名生年月日を記入してください)
- 交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼付
- 返信用封筒に入れて郵送
パソコンで申請する場合
- カメラで顔写真を撮影
- 申請用WEBサイトで申請書ID(23桁)を入力し、メールアドレスを登録
- 申請専用WEBサイトのURLが届いたら、顔写真を登録、必要事項を入力して申請完了
証明用写真機で申請する場合
オンライン申請用QRコードとお金を準備
- タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択
- 撮影用の料金を投入して、個人番号通知書の交付申請用のQRコードをバーコードリーダーにかざす
- 画面の案内にしたがって、必要事項を入力
- 画面の案内にしたがって、顔写真を撮影して送信し、申請完了
役場で申請する場合
有効期限通知書・申請書を役場窓口へご持参ください。
有効期限通知書・申請書がなくても現在お持ちのマイナンバーカードや本人確認書類をご持参いただければ申請できます。
顔写真を撮影し、オンラインで申請を行います。(本人が来庁される場合は、役場で無料で顔写真の撮影をすることが可能です。代理の方が来られる場合は、本人の顔写真をご持参ください)
有効期限通知書・申請書を紛失した、有効期限通知書が届いていない
ご本人または同一世帯員から役場へお問い合わせください。申請書を郵送させていただきます。
有効期限が過ぎたけど申請できるの?手数料は必要?
有効期限を過ぎても申請することができます。
申請手数料は無料ですが、現在お持ちのマイナンバーカードを紛失している場合は、手数料1,000円が必要になります。
マイナンバーカードの受取はどうしたらいいの?
マイナンバーカード申請後、概ね1ヶ月ほどで、交付通知書をお送りします。
交付通知書に記載の庁舎に受取にお越しください。
【マイナンバーカードの受取に必要なもの】
- 交付通知書
- 現在お持ちのマイナンバーカード(紛失の場合、手数料1,000円が必要になります。)
- 本人確認書類(現在お持ちのマイナンバーカードは有効期間内であれば可)
代理人受取は、対象条件に該当する方のみになり、持ち物も異なりますので、通知書裏面をご確認ください。
マイナンバーカードの関するお問い合わせ
公式サイトマイナンバーカード総合サイト
https://www.kojinbango-card.go.jp
マイナンバー総合フリーダイヤル 電話:0120-95-0178
平日:9時30分~20時00分
土日祝:9時30分~17時30分 (年末年始を除く)
一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合は、050-3818-1250におかけください。
このページに関するお問い合わせ
住民課
〒643-0021 和歌山県有田郡有田川町大字下津野2018-4
電話番号:0737-22-3271(直通、平日8時30分~17時15分)
電話番号:0737-52-2111(代表)
ファクス:0737-52-7066
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月25日