古くなった消火器はリサイクルへ
消火器は一般のゴミ回収に出せません
次のような消火器は、点検または廃棄、リサイクルをおすすめします!
1.「耐用年数」を過ぎている消火器
交換奨励年数は消火器ラベルに明記しています。
2.さびたり、腐食したりしている消火器 3.大きな傷や、変形した箇所がある消火器

消火器リサイクルの利用方法

有田郡市の特定窓口・指定取り引き場所
特定窓口
坂上商事株式会社
電話:0737-52-2018
住所:有田川町明王寺338番地
川端防災電業社
電話:0737-63-0741
住所:広川町西広311番地
株式会社東亜プロパン商事
電話:0737-83-1245
住所:有田市宮崎町368番地1
有限会社ボウキョウ
電話:0737-88-6809
住所:有田市宮原町新町227番地6
↓ その他のリサイクル窓口はこちらで検索できます

消火器廃棄のQ&A
Q.消火器の耐用年数ってどれくらい?
A.交換奨励年数を消火器ラベルに明記してあります。
Q.消火器は中身を出さないと回収してくれませんか?
A.そのままの状態で回収できます。ただし劣化または腐食している消火器は衝撃を与えると破裂の恐れもありますので、取り扱い窓口にご相談ください。
Q.回収の費用はどれくらいかかりますか?
A.費用は、距離や諸条件によって異なります。詳しくは取り扱い窓口にお問い合わせください。
Q.リサイクルシールがないと回収してもらえませんか?
A.リサイクルシステム取り扱い窓口などでシールを購入し、貼り付ければ問題ありません。
Q.エアゾールタイプの製品は回収してもらえますか?
A.エアゾールタイプの簡易式小家具は、廃棄物処理法上の広域認定の対象品目に該当しないため、取り扱いできません。 有田川町では、取り扱い説明書を参照し、ガス抜きキャップなどを使用してガス抜きの処理を行い、不燃ごみとして出してください。
消火器のリサイクルに関して、詳しくは
(外部リンク)をご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部(予防課)
〒643-0811 和歌山県有田郡有田川町大字庄1042
電話番号:0737-52-7199
ファクス:0737-52-5952
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年11月26日