聖地 高野山と有田川上流域を結ぶ持続的農林業システムを世界農業遺産登録へ(日本農業遺産に認定されました)
日本農業遺産に認定されました
令和2年7月に認定申請した「聖地高野山と有田川上流域を結ぶ持続的農林業システム」が、日本農業遺産に認定されました。
今後は、「農業遺産保全計画」に基づくシステムの保全・承活動により、認定を活かした地域振興に取り組みます。
高野山・有田川流域の農林業システム
日本農業遺産「聖地 高野山と有田川上流域を結ぶ持続的農林業システム」PV動画
日本農業遺産「聖地 高野山と有田川上流域を結ぶ持続的農林業システム」PV動画(short ver.)
農業遺産とは
農業遺産とは、何世代にもわたり継承されてきた独自性のある伝統的な農林水産業と、それにかかわって育まれた文化、ランドスケープや農業生物多様性などが相互に関連して一体となった、世界的に重要な伝統的農林水産業を営む地域を認定する制度です。
「聖地 高野山と有田川上流域を結ぶ持続的農林業システム」とは
- 物資調達が困難な山上の聖地高野山において、100を超える木造寺院を維持してきた「高野六木制度」
- 農業・林業を主業としつつ、高野山とともに発展してきた花園地域の「傾斜地を利用した仏花栽培」と清水地域の「棚田の畦畔を利用した多様な植物の育成・栽培」
以上2点を核とした農林業システムです。

聖地高野山と有田川上流域を結ぶ持続的農林業システム図解
「聖地 高野山と有田川上流域を結ぶ持続的農林業システム」を世界農業遺産に (PDFファイル: 2.2MB)
取り組み状況
申請書を農林水産省に提出しました
令和2年7月22日に農林水産省近畿農政局に農業遺産申請書を提出しました。
申請書には、地域の皆様に教えて頂いた伝統的な農林業の魅力の全てを盛り込んでいます。 書類審査の後には、現地調査及びプレゼン審査が控えていますが、これからも地域全体で認定に向け頑張っていきます。
一次審査を通過しました
農林水産省に提出していた農業遺産への認定申請が一次審査を通過しました。
なお12月に現地調査、1月には二次審査を実施する予定です。
このページに関するお問い合わせ
産業振興室
〒643-0521 和歌山県有田郡有田川町大字清水387-1
電話番号:0737-22-7105(直通、平日8時30分~17時15分)
電話番号:0737-52-2111(代表)
ファクス:0737-25-9005
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年02月13日