人権相談窓口と人権擁護委員

人権擁護委員

人権擁護委員は、法務大臣から委嘱され、市町村の区域で人権擁護活動を行う民間の方たちです。
現在、全国で約14,000名の方が法務局・地方法務局の職員とともに、人権侵害事件の調査処理・人権相談・人権啓発活動を行っています。
現在、有田川町では10名の人権擁護委員が委嘱を受けて活動しています。

人権相談

家庭内の問題や近隣トラブル、セクハラ、パワハラ、差別等、日々の暮らしの中で起こる様々な人権に関する問題について、人権擁護委員が相談をお受けします。
秘密は固く守られます。​また、予約は不要で相談料は無料です。一人で悩まず、気軽にご相談ください。

令和7年度の特設相談日時・場所

有田川町では、町内の人権擁護委員による人権相談を行っています。

令和7年度予定
日時 令和7年(2025年)6月19日(木曜日)午後1時から午後4時まで
場所 清水会館
日時 令和7年(2025年)7月17日(木曜日)午後1時から午後4時まで
場所 金屋文化保健センター
日時 令和7年(2025年)8月21日(木曜日)午後1時から午後4時まで
場所 きび保健福祉センター
日時 令和7年(2025年)9月18日(木曜日)午後1時から午後4時まで
場所 城山出張所(旧城山西小学校内)
日時 令和7年(2025年)10月16日(木曜日)午後1時から午後4時まで
場所 金屋文化保健センター
日時 令和7年(2025年)11月20日(木曜日)午後1時から午後4時まで
場所 清水会館
日時 令和7年(2025年)12月18日(木曜日)午後1時から午後4時まで
場所 きび保健福祉センター
日時 令和8年(2026年)1月15日(木曜日)午後1時から午後4時まで
場所 金屋文化保健センター
日時 令和8年(2026年)2月19日(木曜日)午後1時から午後4時まで
場所 清水会館
日時 令和8年(2026年)3月19日(木曜日)午後1時から午後4時まで
場所 きび保健福祉センター

ワンポイント

人権侵犯事件の場合には、法務省で調査し対応することになります。

電話やインターネットでの相談

全国各地の法務局の職員や人権擁護委員による、電話およびインターネットの相談窓口は、次のとおりです。

電話相談窓口(法務局)

みんなの人権110番(さまざまな人権問題の電話による相談)

(電話番号)0570-003-110

女性の人権ホットライン(セクハラ・家庭内暴力など女性の人権問題)

(電話番号)0570-070-810

こどもの人権110番(いじめ・虐待など子どもの人権問題)

(電話番号)0120-007-110

(注意)電話相談窓口の対応時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分までです。電話は最寄りの法務局・地方法務局につながります。

 

電話相談窓口(和歌山県人権啓発センター)

 人権ホットライン(さまざまな人権問題の電話による相談)

(電話番号)073-441-7830

(注意)電話相談窓口の対応時間は、平日の午前9時から午後4時までです。

 

インターネット相談窓口

インターネット人権相談窓口(パソコン・携帯電話・スマートフォン共通)

インターネット人権相談窓口(外部サイト)

このページに関するお問い合わせ

総務課
〒643-0021 和歌山県有田郡有田川町大字下津野2018-4

電話番号:0737-22-3291(直通、平日8時30分~17時15分)
電話番号:0737-52-2111(代表)
ファクス:0737-52-3210
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年04月11日