ポリファーマシーについて
ポリファーマシーとは
多くのくすりを服用しているために、副作用を起こしたり、きちんとくすりを飲めなくなったりしている状態をいいます。単に服用するくすりの数が多いことではありません。
なぜくすりの数が増えるの?
加齢によって、複数の病気を持つ人が増えてきます。
病気の数が増え、受診する医療機関が複数になることもくすりが増える原因となります。
副作用が起こりやすい理由
加齢によって肝臓や腎臓の働きが弱くなり、くすりを分解したり、体の外に排泄したりするのに時間がかかるようになります。
また、くすりの数が増えると、くすり同士が相互に影響し合うこともあります。
日頃からできること
〇かかりつけの医師や薬剤師を持って、処方されているくすりの情報を把握してもらっておくのが安心です。
〇お薬手帳を活用しましょう。
「お薬手帳」はあなたが使っているすべてのくすりを記録するための手帳です。
医師や薬剤師があなたが処方されているくすりがわかるように、お薬手帳はひとつにまとめて、継続して記録するようにしましょう。
このページに関するお問い合わせ
住民課
〒643-0021 和歌山県有田郡有田川町大字下津野2018-4
電話番号:0737-22-3271(直通、平日8時30分~17時15分)
電話番号:0737-52-2111(代表)
ファクス:0737-52-7066
メールフォームによるお問い合わせ