ぼくの・わたしの「おうちごはん」【第1回結果発表】
ご応募ありがとうございました!
コロナ禍でも取り組めるよう、家庭で食育を考えてもらう企画として募集しました、「ぼくの・わたしの『おうちごはん』」。
各家庭でいろいろな工夫がなされたレシピが届きました。
有田川町の食材を使った、どれも美味しそうで「#コロナに負けない」レシピばかりでした。
入選したレシピを紹介します。
チラシは町内の直売所でも設置予定です。
ぜひ手に取って、ご家庭でも子どもさんと一緒に作ってみてください!
入賞レシピのご紹介
夏野菜たっぷりスパイシーラムカレー

作ってくれたのは…
関下 紘右さん・雄右さん・倫加さん(鳥屋城小学校・金屋第一保育所)のご兄妹とご家族
有田川町PickUp食材:ピーマン・オクラ・なす・トマト・ぶどう山椒
【用意する材料】(約4人前)
- オクラ 5個
- ピーマン 1個
- なすび 1個
- たまねぎ 1/2個
- トマト 1個
- ラム肉 200g
- トマトピューレ 1袋(今回は150g入り3倍濃縮を使用)
- カレー粉 1袋
- バター 1片
- ブラックペッパー 少々
- ぶどう山椒粉 少々
- 日本酒 100cc
- 水 400cc
【作り方】
- すべての野菜を粗みじん切りにしてバターで炒める
- ラム肉を投入し、ブラックペッパー、ぶどう山椒粉を振って炒める
- 火が軽く通ったら、カレー粉を入れて少し炒める
- そこに、ホールトマト、お酒、水を入れて煮込む。
- 弱火でじっくり煮込んで、ごはんと一緒に器に盛り付けたら完成。
【PRポイント】
子ども達も大好きなラム肉で夏野菜カレーを作りました。
粗みじん切りにして食感を残しましたが、苦手な野菜も難なく食べられました。
ぶどう山椒がアクセント♪
夏野菜たっぷりスパイシーラムカレー(印刷用) (PDFファイル: 754.6KB)
栄養満点つくねバーグ丼

作ってくれたのは…
林さとさん(藤並小学校)とご家族
有田川町産Pick Up食材:卵・しいたけ・大葉
【用意する材料】(約4人前)
つくねの材料
- 鶏ミンチ肉(400グラム)
- しいたけ(大2枚)
- 卵(M1個)
- 人参(1/4本)
- 乾燥ひじき(6グラム)
- 絹ごし豆腐(1/4個)
- 塩コショウ(少々)
- 酒(大さじ1)
- すりしょうが(大さじ1)
- 醤油(大さじ1)
タレ(甘さなどはお好みで)
- 醤油(大さじ4)
- 酒(大さじ4)
- みりん(大さじ4)
- 砂糖(大さじ4)
付け合わせ
- 温泉卵
- 大葉
- 七味
【作り方】
- ひじきを水でもどしておく
- 人参、しいたけをみじん切りにする
- ボールにつくねの材料を入れて、粘り気が出るまで混ぜる
- フライパンに油を引き、食べやすい大きさに丸めて両面が少し焦げ目がつくように焼く
- 焼けたつくねバーグをお皿にとる
- タレを混ぜ合わせて、フライパンに入れ、少し照りがでたら、つくねバーグを入れてタレとからめる
- どんぶりにご飯を入れてタレをひとまわしかけた上に、大葉、つくねバーグ、温泉卵をのせ、さらにタレと七味を少々かければ出来上がり
【PRポイント】
この丼があれば、これだけで栄養満点!
甘辛いタレと温泉卵のトロトロがつくねバーグとご飯と絡んで食欲も進みます♪
栄養満点つくねバーグ丼(印刷用) (PDFファイル: 752.8KB)
太刀魚と茄子の甘辛炒め

作ってくれたのは…
岩本 琉衣さん(鳥屋城小学校)とご家族
有田川町産Pick Up食材:茄子・大葉
【用意する材料】(2人前)
- 太刀魚 (3枚におろした片身くらい)
- 茄子 2本
- 大葉 4枚くらい
- 塩 少々
- 酒 少々
- 片栗粉 適量
- ☆水 200cc
- ☆砂糖 大さじ1と半分
- ☆醤油 大さじ1と半分
- ☆味醂 大さじ1と半分
【作り方】
- 茄子を一口大に切り、水にさらす。
- 太刀魚を3枚におろし、一口大に切る。
- 太刀魚に塩と酒をふる。
- 大葉を千切りにする。
- 太刀魚の水気をキッチンペーパーで取り、片栗粉をまぶす。
- フライパンで茄子を油で炒め、しんなりしてきたら一度取り出す。
- そのままのフライパンで太刀魚を焼き、焼き目がつくと取り出す。
- ☆を火にかけ、煮詰めて太刀魚と茄子を戻して一煮立ちする。
- 器に盛り、大葉をちらす。
【PRポイント】
太刀魚に片栗粉をまぶして、とろみをつけ茄子によく絡むようにしました♪
猫ちゃんとお散歩

作ってくれたのは…
河嶋 莉那さん(藤並小学校)とご家族
有田川町PickUp食材:キュウリ
【用意する材料】(巻き寿司1本分)
- 寿司飯
- 海苔
- キュウリ 1本
- チーズかまぼこ 2本
- ゆかりふりかけ (お好みの分量)
- かつおふりかけ (お好みの分量)
【作り方】
- かつおふりかけを寿司飯に少し混ぜる
- ゆかりふりかけを寿司飯に少し混ぜる
- チーズかまぼこを1本ずつ海苔でまく
- 海苔の上に白寿司飯を置いて、3.を2本重ねる
- 4.の上に、1.2.を乗せて巻く(猫の顔になる)
- 別の海苔に、白寿司飯で三角△を2本作る(猫の耳になる)
- 猫の顔に耳をつけ、切っていくと断面に猫ちゃんが登場
- 断面のチーズかまぼこに海苔をつける(猫の目になる)
- キュウリを細い棒状に切る
- キュウリを寿司飯と巻き、キュウリ巻きを切って、猫ちゃんの周りに飾る
【PRポイント】
キュウリを細く切って、丁寧にす巻きで巻くのがPoint♪
猫ちゃんとお散歩(印刷用) (PDFファイル: 763.9KB)
ぼくの・わたしの「おうちごはん」【第1回募集終了】
新型コロナウイルス感染症対策に伴う外出自粛・自宅待機で、家庭で食事する機会が増えました。
子ども達がごはんの準備をお手伝いしたり、子どもだけで作ってみたり…
この機会を、家庭内で子ども達と一緒に「食」について考えませんか?
〈 第1回の募集は終了しました。 〉

ぼくの・わたしの「おうちごはん」チラシ (PDFファイル: 992.3KB)
ぼくの・わたしの「おうちごはん」募集
有田川町産の農産物を使って家庭で作ったおうちごはんを募集します。
入賞者のレシピはお店で紹介・プロが再現。
有田川町で買って、おうちで作ろう、みんなで食べよう!
#みんなのおうちごはん #有田川町のおうちごはん
応募対象者
有田川町在住または有田川町内の保育所等に通う園児、小・中学生とその保護者。
有田川町内の高校に通う高校生とその保護者。
応募方法
- 有田川町産の農産物を購入する。
- 購入した有田川町産の農産物を1つ以上使用し、家庭でのオリジナルメニューとして調理する。
- 調理し、完成した料理の写真を撮る。
- 【用紙で申し込む場合】申込用紙に調理方法を書き、完成した料理の写真と一緒に、申込窓口へ提出する。
【専用フォームから申し込む場合】専用フォームに調理方法を入力し送信する。記載いただいたメールアドレス宛に「受付完了メール」が届く。料理の完成写真を、「受付完了メール」に返信する形で添付して送る。
【備考】
申込用紙は、ホームページからダウンロード、もしくは役場金屋庁舎産業課窓口で配布しています。
応募条件
- 有田川町産の食材を1品以上使うこと。
- 家庭で調理可能な調理方法であること。
- 子どものみ、もしくは保護者と一緒に調理可能な方法であること。
選考
- 申込締め切り後に、有田川町で一次選考を行う。
- 一次選考で選ばれた方には、実演による二次選考を実施する。(実演時の食材費補助あり)
- 二次選考に選ばれた方のレシピは、チラシまたはカードにして町内のお店に展示し、PRを行う。
- 二次選考の中からさらに選ばれた入賞者には、町内協力事業者のもとで再現・アレンジによる試食招待を行う。
【備考】
実演については、新型コロナウイルス感染症の影響で、選考方法が変更となる場合があります。
募集要項・応募用紙
このページに関するお問い合わせ
産業課
〒643-0153 和歌山県有田郡有田川町大字中井原136-2
電話番号:0737-22-4504(直通、平日8時30分~17時15分)
電話番号:0737-52-2111(代表)
ファクス:0737-32-9555
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年02月22日