新基準原付について
令和7年4月1日から原付一種に新たな区分基準が追加されます
新基準原付とは総排気量が50cc超125cc以下のバイクを、最高出力4.0kw以下に制御した新たな車両区分です。令和7年4月1日から、総排気量50cc以下の従来の原動機付自転車に加え、新基準原付についても、原付免許で運転ができるようになりました。
標識(ナンバープレート)の交付申請の手続きについて
交付場所
新基準原付のナンバープレートは、総排気量50cc以下の第一種原付と同じ白色(もしくはご当地ナンバー)になります。下記窓口にて交付手続きを受付けしています。
- 税務課(吉備庁舎)
- やすらぎ福祉課(金屋庁舎)
- 住民福祉室(清水行政局)
- 各出張所
税額
税額は、年間2,000円です。
当該税率は令和6年度以後の軽自動車税(種別割)にて適用されます。
登録の手続き
新基準原付の車両の登録には、従来の原動機付自転車の要件に加え、「最高出力」の要件を満たすことが必要です。
従来の一般原動機付自転車の登録に必要な書類に加え、下記書類のいずれかをご持参ください。
・型式認定番号記載の譲渡(販売)証明書
・型式認定番号標
・最高出力確認済み証明書
・最高出力確認済みシールまたはその写真
ただし、譲渡(販売)証明書に車台番号・最高出力・新基準原付区分のいずれも記載されており、新基準原付と確認できる場合はそれ1点と、申告書で受付けます。
このページに関するお問い合わせ
税務課
〒643-0021 和歌山県有田郡有田川町大字下津野2018-4
電話番号:0737-22-3272(直通、平日8時30分~17時15分)
電話番号:0737-52-2111(代表)
ファクス:0737-52-7821
メールフォームによるお問い合わせ













更新日:2025年10月29日