令和5年度有田川町少年少女発明クラブ活動風景

令和4年度の活動風景の一コマ(液体窒素実験)
令和4年度の活動風景の一コマ(作ったリモコンロボットを持って、ハイチーズ)

発明クラブって?

令和5年度のクラブ員募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました!

「工作がしたい!」「発明がしたい!」

そんな気持ちを抱いている子どもが、のびのびと学びながら活動できる場所。それが、有田川町少年少女発明クラブです。

町内在住あるいは在学の小学4年生から6年生を対象に、1ヶ月に1回、さまざまな分野の経験豊富な指導員に教えてもらいながら、科学実験や木工工作などを行います。
普段の学校の授業なら学べないこと、家庭ではできないことをたくさん体験し、この活動を通して、「どうしてだろう?」と自分で考える力を養っていきます。

 

お申込みの際は、下記申込フォームから必要事項を入力、送信してください。

活動風景

第11回 磁石実験

磁石実験の様子

今年度最後の活動です!今回は磁石実験です。アルミの筒に玉の磁石を入れて落ちてくるのを確認中です。

磁石実験の様子

プラスチックの筒と銅の筒で磁石玉を入れて落下速度の差を調べています。

磁石実験の様子

みんな、かしこすぎん?!プラ、銅、プラ、銅の順で磁石玉を転がしたらどうなるか?ってことで筒をくっつけちゃった。こういう柔軟なところ、いいね!

磁石実験の様子

続いて、先生曰く「世界で一番簡単なモーター」実験です。銅線、回るかな?

磁石実験の様子

銅線をねじる作業中。

磁石実験の様子

配られた銅線と自分で作った銅線と両方乗せてみたよ。でも事務局Tが見てる間は銅線は回らず。違うテーブルを見に行ったら回りだしたそう。「事務局Tの呪い」と命名いただきました(笑)。

磁石実験の様子

他の実験もしながら、宙に浮いて回転し続けるという不思議な工作もしたよ。

磁石実験の様子

今月も安定のピースをもらいました(*^^*)

磁石実験の様子

イスに吊り下げた1円玉に磁石を近づけたらクルクル回ったよ。なんでかな??

閉講式の様子

1年間の活動が終わりました。会長から修了証を一人ひとりに渡していただきました。

集合写真の様子

会長から最後、みんなにエールがありました。初回でもおっしゃっていたとおり「これってなんでこうなってるのかな?」「もっとこうした方がいいんじゃないかな?」と疑問に思うことがまず大事です。発明クラブで学んだことを活かして、みんなの人生が豊かになることを願っています。

そして、未来を担うみんながより良い社会を築いていってくれることを期待しています。

クラブ員のみんな、ありがとうございました(*^^*)またね!

第10回 液体窒素実験

液体窒素実験の様子

毎回大好評、液体窒素実験です!今年も県立有田中央高校様にお世話になります。よろしくお願いします!

液体窒素実験の様子

まず各班に器を置いて、そこに先生から液体窒素を入れてもらいます。机に玉のようなものがコロコロしてます。それを息でフーフーしてさらに転がしている図(笑)。

液体窒素実験の様子

こっちの班もフーフー。煙で中が見えにくいのです。ティッシュペーパーを浸してるよ。

液体窒素実験の様子

定番実験!6年生による凍ったバナナでクギを打てるのか?実験。液体窒素に浸しすぎてバナナがくだけましたが、なんとか残りで打てました!

液体窒素実験の様子

ふくらました風船をひたしてみると。

液体窒素実験の様子

しわくちゃのカピカピになっちゃいました。

液体窒素実験の様子

でも、しばらく放置しておく戻ってきました!

(戻り方がまぁまぁこわい(笑)。)

液体窒素実験の様子

酸素を袋に入れたものを浸しています。

液体窒素実験の様子

中に水が出てきて、袋の外から磁石をくっつけると水が磁石に寄ってきます。

液体窒素実験の様子

二酸化炭素をいれるとドライアイスができたよ。

液体窒素実験の様子

液体窒素にお湯を入れると煙がモクモクとたちこめました!先生が魔法使いのようです!

液体窒素実験の様子

コーラ以外も試してみよう。オレンジ味の炭酸飲料を液体窒素に入れてみたよ。

液体窒素実験の様子

これも静かに噴き出して、煙がモクモクです!

液体窒素実験の様子

おまけ!毎年必ずいる、カメラ向けると「オレを撮れ」PRの激しいメンズたち(笑)。

いい笑顔!

第9回 静電気実験

静電気実験の様子

1月は空気が乾燥してて静電気が発生しやすいです。ということで今回は静電気実験です!

静電気実験

『はく検電器』という器械で、箔の動きで静電気を確認しています。

静電気実験の様子

下敷きと風船をこすったらどうなるかな?みんな大盛り上がりです!

静電気実験の様子

『はく検電器』を100円ショップの材料で自分たちでも作っていきます。

静電気実験の様子

工作中。ゼムクリップを曲げるのがみんなてこずったかな?でもみんなうまく動いたね!

静電気実験の様子

ここで先生の『ヴァンデグラフ』という器械で静電気ショー(?)です。火花!

静電気実験の様子

静電気で髪の毛がスーパーサ〇ヤ人に(笑)。

静電気実験の様子

髪が長い人はより逆立ち、みんなからは大歓声でした!

第8回 凧づくり

凧づくりの様子

昨年と同じく、今月は凧づくりです。今年は連凧にもチャレンジします。

凧づくりの様子

型紙を作っていきます。

凧づくりの様子

型紙づくりの様子。ぶれずに線を引いていきます。

凧づくりの様子

型紙ができたら自分の好きな色の袋を先生からもらっていきます。今年のみんなはオレンジ色が好きな子が多かったです。

凧づくりの様子

凧の骨となる竹ひごをを切ります。それなりに太さがあるので、子どものみんなの握力だと切りにくい。先生から楽に切れる方法を教えてもらいます。

凧づくりの様子

骨を張れたら難関のひも結びが待ってます。

凧づくりの様子

今年は凧づくりの前にひも結びの練習をしました。その甲斐あって、中にはささっと結べた子もいました。

連凧

連凧、できたー!カラフルです!

凧揚げ

今年も無事に上がりました!みんなから楽しかったという感想が続々と上がりました。

第7回 ブーメランとジャンピングロケット工作

ブーメラン工作の様子

今日は2つのものを作るよ。早速工作スタート。

ブーメラン工作の様子

立って切るって高度な技だなぁ(笑)。

ブーメラン工作の様子

職人たち(笑)のテーブル。黙々と作っていました!

ブーメラン工作の様子

出来上がったので、教室の前の方で試します。みんな大興奮です!

ブーメラン工作の様子

ロビーにも出て試します。うまく投げれない子もちゃんと戻ってくる子もみんな大盛り上がりでした。

どうして戻ってくるのか、考えながら投げてみてね。

ジャンピングロケット工作の様子

続いてジャンピングロケットづくり。

ジャンピングロケット工作の様子

このテーブルも職人たちでした。淡々と静かに作っていきます。

ジャンピングロケット工作の様子

「できたー!」「みてみて!」

ポーズも2人で決まってるね!

ジャンピングロケット工作の様子

めっちゃ飛んで天井に当たってびっくりしてる様子です。

ジャンピングロケット工作の様子

高いところから落とす方がよく飛ぶので、後半はイスに乗る子が続出でした。

安全なところでお家でも楽しんでね。

第6回 電子工作に挑戦

電子工作

今日は電子工作です。電子回路の説明をしてもらってます。先生が手にされているのはパソコンのマザーボード。昔のパソコンのものはとっても大きかったそうです。

世界で初めてのパソコンはこの部屋くらいあったそうです!(でかい!)

電子工作の説明

今話題(?)のchat-GPTの例も見せてくださいました。瞬時に例がたくさん出てきたよ。

でも、なんだかあっさりさっぱりとした文章が出てきます。あくまで参考程度にして、最終的には使い手自身によるのだと感じました!

電子工作の様子

というわけで、工作にチャレンジです。

今回は細かな部品がたくさんあるよ。

がんばろー!

電子工作の様子

黙々とこなしていく女子たち。

電子工作の様子

線と線をくっつけたら、LEDライトが光ったよ!

電子工作の様子

「あれ?僕の点かん。なんでや?」

速く完了させることはもちろんいいことだけど、確認しながら丁寧に進めることも大事だよ。お手本見ながら再チャレンジや!

電子工作の様子

「ブブブブブ!」

写真じゃ全然伝わりませんが、真ん中の円盤みたいなやつが振動で音を出しています。

電子工作の様子

「できたで!」

紙に鉛筆で塗ったところに線を当ててます。

うまくできるとうれしいね!

今回の工作はとにかく細かい作業が多かったから、確認と点検の繰り返しでしたが、みんな根気強くがんばりました!

第5回 ドローン体験

ドローンについて説明の様子

教えてくれるのは、特定非営利活動法人わかやまドローン未来研究会のみなさんです。

よろしくお願いします!

ドローン体験の様子

操縦の実践です!ほとんどのクラブ員が初めてドローンを触るので、みんなドキドキです。

ドローン体験の様子

操縦の様子。この輪っかたちをくぐっていきます。意外とむずかしいぞ。

ドローン体験の様子

写真だと見にくいですが、着地するポイントを同じグループの子が操縦者に教えてあげています。自然にクラブ員同士で助け合いができていて事務局はとっても嬉しかったです!

ドローン説明の様子

休憩中の一コマ。操縦体験のある子たちは既に関心が高いからか、先生に質問攻めです。先生を休ませません(笑)。

ドローン説明の様子

一通りの操縦体験を終えて、先生から理論をお話していただきます。

「お話よりもっと操縦体験したかった~。」という声もチラホラあがりましたが。

ドローン説明の様子

先生のお話はクラブ員のみんなには少し難しかったかもしれないけど、発明クラブたるもの、「どうして?」の説明は大切だと考えてます。いつか大人になったとき、また、振り返ってみてもらえたら理解しやすくなってると思います。

ドローン体験の様子

最後に、もう一回だけ体験して終わりです。

機体が輪っかに当たって倒れちゃいました。

でも、上手くいかなかったことは失敗でも何でもないです。やってみたからこそ、上手くいかなかったことがわかったんやもんね。

というわけで、みんな、今後もいろんなことにチャレンジしていこう!

第4回 三菱電機株式会社冷熱システム製作所へ工場見学

工場見学の様子

今年も三菱電機さんへ伺いました。よろしくお願いします!

工場見学の様子

世界中に三菱電機さんの工場があるよ。エアコンの仕組みだけでなく、歴史や発明した人のことなども教えてもらいました。

工場見学の様子

社員のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら、見学準備中。

工場見学の様子

敷地内はたくさんの種類の車輌が通ります。安全のため歩く部分も決まっているよ。工場の中は参加者の特権ということで、内緒です(笑)。

工場見学の様子

元の部屋に戻ってきて熱伝導実験です!

工場見学の様子

「イェーイ!」

こらこら、社員さんの説明、聞きなさいよ(笑)。でも工場を見せてもらえて、実験も興味深くて楽しいし、気持ちは分かる(^O^)

工場見学の様子

4種類の素材板をお湯に浸し、熱伝導実験です。社員さんと一緒にチェックです。

工場見学の様子

どの素材の温度が一番変わったかな?

工場見学の様子

指導員の先生たちも興味深く参加してくれました。

工場見学の様子

素材によって氷の溶け具合を確認する実験です。

「おれ、鉄が一番早いと思ってたのに~。」

どうしてその予想を立てたのか、とか、予想と違う結果が出るのか、とか、実験は色んなことが起こるからみんな大好きだよね♪

工場見学の様子

今日の内容を企画してくれ、お世話になった社員さんへみんなで御礼を伝えたよ。ありがとうございました!(^^)

工場見学の様子

有名なロゴマークの前で記念撮影です。社員さんと一緒に「はい、チーズ!

みんなには工場見学や熱伝導実験をつうじて、エアコンはもちろん、素材や世界中で活躍するモノづくりに関心を持ってもらえたなら嬉しいです!

第3回 水鉄砲シューティングバトル!

令和5年7月22日(土曜日)、第3回目の活動を行いました。

水鉄砲見本

今回は塩ビパイプで水鉄砲を作ります。作った水鉄砲の検証も兼ねて、後でみんなでシューティングバトルをやろう!

製作の様子

のこぎりで塩ビパイプを切っていきます。

製作の様子

6年生はお手のもの♪慣れた手つきで力強く切っていきます。

製作の様子

男子たちはワイルドに片足で押さえてカット。

製作の様子

カットした切り口をなめらかにするため、紙やすりでこすります。

製作の様子

キャップ部分に錐で穴を開けます。根気が要る作業です。

成果品

さあ、作ったからみんなでバトルしよう!

ということで、事務局も先生方も総出でバトルの準備、運営、片づけしたので写真を撮れませんでした…。というわけで完成品の写真を載せておきます…。

成果品

後日、事務局で実際に飛ばしてみました。子ども達の写真がなくてごめんなさい!(よく飛びました!)

第2回 木工工作2

令和5年6月24日(土曜日)、第2回目の活動を行いました。

工作の様子

今回は『テンセグリティ構造』を学びます。

チェーン等で作っていくよ。

工作の様子

ヒートン、と呼ばれるフック付ネジを木版に手でねじ込んでいきます。

工作の様子

木版が硬くて、ヒートンがなかなか入っていかないね。がんばれ~!

工作の様子

自分が楽にできるやり方を見つけるのも、これまた発明♪

工作の様子

こちらのテーブルは3人仲良くねじ込んでいきます。

工作の様子

インパクトドライバーで下穴を開けます。

工作の様子

だんだん立体的になってきたぞ!

工作の様子

最後は、何キログラムまで耐えられるか実験してみました。2リットルの水が9本までは耐えましたが、10本目で崩壊。それでもすごい!

みんな、お家でまた色々試してね。

第1回 木工工作1

令和5年5月27日(土曜日)、第1回目の活動を行いました。

開講式の様子

開講式の様子。みんな一年間よろしくね!

のこぎりをよく見てみよう

のこぎりをよ~く見てみよう。刃がちがうぞ!

のこぎりを使ってみよう

のこぎりを使ってみよう

のこぎりを使ってみよう

のこぎりを使ってみよう

のこぎりを使ってみよう

のこぎりの練習

のこぎりを使ってみよう

のこぎりの練習

のこぎりの練習

のこぎりの練習

のこぎりの練習

のこぎりの練習

インパクトドライバの説明

インパクトドライバの説明

インパクトドライバを使ってみよう

インパクトドライバを使ってみよう

休憩中のヒトコマ

休憩中の様子。切った木片でジェンガっぽいことが始まったよ!

発明クラブを通じて、学校や学年が違っても仲良くなってくれたらうれしいです。

みんな一年間がんばろうね(*^-^*)

このページに関するお問い合わせ

社会教育課
〒643-0153 和歌山県有田郡有田川町大字中井原136-2

電話番号:0737-22-4513(直通、平日8時30分~17時15分)
電話番号:0737-52-2111(代表)
ファクス:0737-32-4827
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2023年04月14日