城山神社・回り舞台(県指定文化財)

城山神社

もとは丹生明神社と称し、丹生都比売命を主祭神として祀られています。神社の勧請は、天慶元年(938)と伝えられ、江戸時代の元和年中(1615~1624)に火災にあいますが、万治元年(1658)に再建されました。

回舞台は、二川歌舞伎芝居が行われる茅葺き高床式の建物で、急勾配の参道の石段を跨いで建てられています。県内で唯一の茅葺きの回舞台でであることから、和歌山県の有形民俗文化財に指定されています。現在の建物は明治28年(1895)に改築されたものです。床には直径4.25メートルの盆(回舞台)がありますが、参道から人力による回転装置で操作する構造になっています。

 

二川歌舞伎芝居

二川歌舞伎

城山神社の祭礼行事として行われてきた二川歌舞伎芝居は、江戸時代から続く伝統芸能であり、和歌山県の無形民俗文化財に指定されています。

三番叟は、種蒔き三番叟とも呼ばれ、能楽の翁が祭神の丹生都比売の化身となっているのが特徴で、宝箱持ち・姫・オス鶴・メス鶴の四人の役者によって演じられ、姫の舞、鶴の舞、鈴の舞の三部作となっています。

昭和44年には二川歌舞伎芝居保存会が結成され、その伝統が継承されています。

このページに関するお問い合わせ

社会教育課
〒643-0153 和歌山県有田郡有田川町大字中井原136-2

電話番号:0737-22-4513(直通、平日8時30分~17時15分)
電話番号:0737-52-2111(代表)
ファクス:0737-32-4827
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2019年03月15日