令和7年度有田川町少年少女発明クラブ
発明クラブって?
令和7年度のクラブ員募集は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました!
「工作がしたい!」「発明がしたい!」
そんな気持ちを抱いている子どもが、のびのびと学びながら活動できる場所。それが、有田川町少年少女発明クラブです。
町内在住あるいは在学の小学4年生から6年生を対象に、1ヶ月に1回、さまざまな分野の経験豊富な指導員に教えてもらいながら、科学実験や木工工作などを行います。
普段の学校の授業なら学べないこと、家庭ではできないことをたくさん体験し、この活動を通して、「どうしてだろう?」と自分で考える力を養っていきます。
お申込みの際は、下記申込フォームから必要事項を入力、送信してください。
👉https://logoform.jp/form/aJfk/996404
令和7年度発明クラブ員募集チラシ (PDFファイル: 464.9KB)
第3回 リングキャッチャーのサイエンスといろんなスライム作り
令和7年7月26日(土曜日)、第3回目の活動を行いました。
第3回目はスライム作りとリングキャッチャーについて学びました。早速、材料をかき混ぜていきます。
入れすぎに注意して、慎重に入れています。入れる量によって硬さが変化するので、少しずつかき混ぜながら様子をみてみます。
準備ができた人から、順番に先生から材料を入れてもらいます。
磁石にくっつくスライムの完成です。磁石を近づけるとスライムがくっついてきます。
次は、リングキャッチャーです。なかなか、成功しませんでした。コツがいるみたいですね。
色んな種類の紐とリングを使ってみんなで挑戦しました。ぜひ、お家へ帰ってリベンジしてみてください!
第2回 プテラノドンを作ろう!~カッターナイフで工作~
令和7年6月28日(土曜日)、第2回目の活動を行いました。
第2回目は発泡スチロールを切り抜いて、プテラノドンを作ります。普段使っているカッターナイフとは違い、「デザインカッター」を使っての工作です。
さて、実際にデザインカッターを使ってみましょう!なかなか、力がいりますね、、
発泡スチロールの型に沿って、細かく切っていきます。
細かく切った発泡スチロールをさらに細かく丁寧に切っていきます。力をいれすぎて、だんだ人差し指が痛くなってきましたね。
丁寧に丁寧に切り取っています。

資料をしっかりと読んでいますね。
今日切り取った発泡スチロールを使って、ぜひお家へ帰って組み立ててみてください!
第1回 3Dプリンターでつくった恐竜頭骨の復元教室
令和7年5月24日(土曜日)、第1回目の活動を行いました。
第1回目の活動ということで、開校式を行いました。指導員の先生方、1年間よろしくお願いします!
それでは早速、第1回の授業を始めます。
先生、よろしくお願いします。
''ニッパー''を使って、余分なところを切りました。少し力がいるみたいですね。
切り取った恐竜頭骨へカラー粘土を使って肉付けしていきます。
好きな色のカラー粘土を選んでオリジナルの作品ができましたね。
積極的に授業に参加しています。
質問や意見はどんどん発表していきましょう!
1年間よろしくお願いします。
このページに関するお問い合わせ
社会教育課
〒643-0153 和歌山県有田郡有田川町大字中井原136-2
電話番号:0737-22-4513(直通、平日8時30分~17時15分)
電話番号:0737-52-2111(代表)
ファクス:0737-32-4827
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月15日