ぼくの・わたしの「おうちごはん」【第3回結果発表】
ご応募ありがとうございました!
コロナ禍でも取り組めるよう、家庭で食育を考えてもらう企画として募集しました、「ぼくの・わたしの『おうちごはん』」。
第3回目は、旬の野菜や果物だけでなく、加工品を使うなど各家庭での工夫や彩り豊かなレシピが届きました。
有田川町の食材を使った、どれも美味しそうで「#コロナに負けない」レシピばかり!
入選したレシピをご紹介します。
レシピを掲載したチラシは役場や町内の直売所でも設置予定です。
ぜひ手に取って、ご家庭でも子どもさんと一緒に作ってみてください!
第3回おうちごはん入賞レシピ(チラシ) (PDFファイル: 1.9MB)
入賞レシピの紹介
彩り野菜の生姜焼き

作ってくれたのは、林さとさん(藤並小学校)とご家族
有田川町産の農産物:ピーマン、パプリカ、玉ねぎ
用意する材料】(約2人分)
- 豚ロース肉(生姜焼き用) 240グラム
- ピーマン 1個
- パプリカ(赤と黄色) 2分の1個ずつ
- 玉ねぎ(中) 2分の1個
- 人参 3分の1本
- しめじ 2分の1パック
- 片栗粉 大さじ1
- 油 大さじ1
- 塩、コショウ 少々
たれ
- すりおろし生姜 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- 料理酒 大さじ1
【作り方】
- ピーマン、パプリカ、人参を細切りにする。
- しめじをほぐす。
- 玉ねぎは薄切りにする。
- 豚ロース肉に塩コショウを少々ふり片栗粉をまんべんなくふる。
- たれを合わせて作っておく。
- フライパンに油をひき豚ロース肉を焼く。焼けたら一度お皿にとり、そのフライパンで野菜を炒め、塩コショウ少々ふる。
- 野菜が炒まったら、豚ロース肉をフライパンにもどし、たれを回し入れ、たれにトロミがついたら出来上がり。
(野菜を炒めた時に出る水分はそのままおいておく。) - お皿にお肉を盛り付け、お肉の上にたっぷり野菜をのせ、たれをかけたら出来上がり。
【PRポイント】
野菜がたくさん食べられて、ご飯に合う生姜だれが食欲をそそります。
また、彩りがきれいなので、目でみても楽しめる豚の生姜焼きです。
ボリューム満点 食パンキッシュ

作ってくれたのは、林督真さん(藤並小学校)とご家族
有田川町産の農産物:ピーマン、玉ねぎ、食パン、卵
【用意する材料】(1人前)
- 食パン4枚切り 1枚
- 玉ねぎ 8分の1個
- ベーコン 1枚
- ピーマン 2分の1個
- ミニトマト 1個
- バター 10グラム
- 粉チーズ 小さじ1
(液)
- 卵 1個
- 牛乳 25ミリリットル
- 粉チーズ 小さじ1
- 塩コショウ 少々
【作り方】
- 卵と牛乳は室温にもどしておく。
- 食パンは耳から1センチメートルくらい内側に厚みの半分くらいまで切り込みをいれておく。
中の白いパンの部分をスプーンや指でギュッと押して器になるようにする。 - 玉ねぎは薄切り、ピーマンは繊維をたちきるように細切り、ベーコンは1センチメートルくらいの大きさに切っておく。
- フライパンにバターを入れ、3.で切った食材を火が通るまで炒める。
- 4.で炒めた食材を、食パンに盛り付ける。
- (液を作る)ボウルに卵を割りほぐし、牛乳・粉チーズ・塩コショウをいれて、よく混ぜる。
- 食パンをトースターに入れ、6.の液を流し入れる。
- 650ワットで10分焼き、粉チーズと4等分に切ったミニトマトをのせ、アルミホイルをかぶせ、さらに1300ワットで10分焼く。
5分ほどそのまま置いて、余熱で液の卵に火が通り固まっていればトースターから取り出す。
(焼き具合はトースターによって違いが出ると思うので、卵に火が通ったかで判断して下さい。)
(パン耳がカリカリで、中身がフワっと固まっているのが美味しいサインです。) - 食べやすい大きさに切って、できあがり。
【PRポイント】
これ一つでおなかもいっぱいになり夏休みなどのランチにもオススメです。カリカリとフワっとした食感、口に入れた時に広がる粉チーズの香りが食欲をそそります。
具材を変えて色々な味のキッシュを楽しむこともできます。
ありだ★ポンチ

作ってくれたのは、山田愛華さん(御霊小学校)とご家族
有田川町産の農産物:あらぎの里のお豆腐、スイカ、シャインマスカット、はちみつぶどう、みかんはちみつ
【用意する材料】
- スイカ 小玉サイズ1玉
- はちみつぶどう 適量
- シャインマスカット 適量
- 白玉粉 150グラム
- 豆腐 150グラム
- みかんはちみつ 適量
- フルーツの缶詰 お好みで
【作り方】
- 白玉粉と豆腐を混ぜ合わせて、水を50ミリリットルほど加えながら耳たぶの固さまでこねる。
みかんはちみつを少し(大さじ1程度)加える。 - 耳たぶくらいの固さになったら、まるめる。中央にくぼみをつけると良い。
(お子さんの好きな形に)
沸騰したお湯に入れて浮き上がってきたら2~3分ゆで、ザルに入れて冷水にひたす。 - スイカを二つに割り、種を除きながら丸く中身をくりぬく。
- スイカの中身が取り出せたら、スイカのフチをキッチン用のはさみでジグザグに切る。
(スイカの器完成!) - スイカの器に、シャインマスカット、はちみつぶどう、白玉、お子さんの好きな缶詰の中身を入れる。
- 仕上げに、みかんはちみつを1まわし入れて、完成。
【PRポイント】
有田川町はフルーツが盛んです。
見た目にこだわり、スイカの器にしました♪
キッチンはさみで切れるので、子どもでも簡単に器が作れます。
お豆腐の白玉も、
ヘルシーで体にも良いので子どもがたくさん食べても大丈夫です。
また、すきな形にできるので子どもも喜びます。
新型コロナウイルスの影響でイベントが少ない中、
家で子どもが喜ぶデザートを!と子どもと一緒に考えました。
中身も好きなものにアレンジできるので、どのご家庭でも楽しんでいただけると思います。
あらぎ島の豆腐はあまり知られていませんが、コクがあっておいしいです♪
さつまいものシチュー

作ってくれたのは、Y・Rさん(藤並保育所)とご家族
有田川町産の農産物:さつまいも
【用意する材料】(6皿分)
- さつまいも 1本
- にんじん 1本
- 玉ねぎ 小2個
- しめじ 2分の1袋
- 鶏肉(もも) 300グラム
- 牛乳 200ミリリットル
- シチューミクス 6皿分1箱
【作り方】
- さつまいもを皮付きのまま切って水にさらす
- にんじん、玉ねぎ、鶏肉、しめじを切る
- 2.を焦がさないように炒める
- 水を加え沸騰後あくをとり20分煮込む
- 火を止めシチューミクスを少しずつ入れ10分煮込む
- 牛乳を入れさらに5分煮込んで、完成
【PRポイント】
さつまいもの甘みとシチューの相性が抜群!
かぼちゃと油揚げの甘辛こっくり煮

作ってくれたのは、岩本琉衣さん(鳥屋城小学校)とご家族
有田川町の農産物:かぼちゃ、カネイワさんの醤油
【用意する材料】
- かぼちゃ 2分の1個
- 油揚げ 4枚
- ごま油 大さじ3
- 出汁 300cc
- 砂糖 大さじ1と2分の1
- 醤油 大さじ3
- 白ごま 適量
【作り方】
- かぼちゃの種とワタを取って半分に切り、それぞれ4等分のくし切りにする。
- 油揚げは熱湯をかけ油抜きをし、かぼちゃより小さいくらいの一口サイズに切る。
- フライパンにごま油を中火で熱し、かぼちゃを焼く。
時々、裏返しながら3~4分かけて、じっくり両面を焼く。 - 油揚げ、出汁、お砂糖、お醤油を加え、揺すりながら中火で3分ほど煮詰める。
- 器に盛り、白ごまをかける。
【PRポイント】
かぼちゃをじっくり焼いてから煮込むことで香ばしい風味と甘さが際立つようにしました。
たたききゅうりの梅ぼしあえ

作ってくれたのは、一見橙菜さん(ぶっとく幼稚園)とご家族
有田川町産の農産物:きゅうり、梅干し
【用意する材料】
- きゅうり 3本
- 梅干し 1個
- 塩昆布 大さじ1
【作り方】
- きゅうり3本を手で半分に割る(包丁でも良い)
- 割ったきゅうりをビニール袋に入れ、上から麺棒で叩いて、適当な大きさにする
- 2.のビニール袋の中に、種を取って手で小さくした梅干しと、塩昆布、いりごまを入れて軽く揉む。
(出来上がり)
【PRポイント】
包丁を使わずに子供一人でも作れます。
ビニール袋を使うので、洗い物も少ないです。
ぼくの・わたしの「おうちごはん」【募集期間終了】
入賞者のレシピはチラシにしたりホームページに掲載して紹介します!
さらに上位入賞者のレシピは、お店で紹介・プロが再現!!
有田川町産の農産物を使おう!みんなで食べよう!
#みんなのおうちごはん
#有田川町のおうちごはん
第3回ぼくの・わたしの「おうちごはん」チラシ (PDFファイル: 1019.7KB)
応募対象者
有田川町在住または有田郡市内の保育所等に通う園児、小・中学生とその保護者。
有田川町在住の高校生、大学生または専門学校生。
有田郡市内の高校に通う高校生。
応募方法
- 有田川町産の農産物を購入する。
- 購入した有田川町産の農産物を1つ以上使用し、家庭で調理する。
- 調理し、完成した料理の写真を撮る。
- 【用紙で申し込む場合】申込用紙に調理方法を書き、完成した料理の写真と一緒に、申込窓口へ提出する。
【専用フォームから申し込む場合】専用フォームに調理方法を入力し送信する。記載いただいたメールアドレス宛に「受付完了メール」が届く。料理の完成写真を、「受付完了メール」に返信する形で添付して送る。
【備考】
申込用紙は、ホームページからダウンロード、もしくは役場金屋庁舎産業課窓口で配布しています。
応募期間
令和3年7月19日(月曜日)~令和3年8月31日(火曜日)
応募条件
- 有田川町産の食材を1品以上使うこと。
- 家庭で調理可能な調理方法であること。
- 子どものみ、もしくは保護者と一緒に調理可能な方法であること。
選考
- 申込締め切り後に、有田川町で選考を行う。
- 選考で選ばれた方のレシピは、チラシまたはカードにして町内のお店に展示し、PRを行う。
- さらに上位に選ばれた入賞者には、町内協力事業者のもとで再現・アレンジによる試食招待を行う。
【備考】新型コロナウイルス感染症の影響で、一部変更となる場合があります。
募集要項・応募用紙
このページに関するお問い合わせ
産業課
〒643-0153 和歌山県有田郡有田川町大字中井原136-2
電話番号:0737-22-4504(直通、平日8時30分~17時15分)
電話番号:0737-52-2111(代表)
ファクス:0737-32-9555
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年10月26日