中山間地域等直接支払制度
中山間地域等直接支払制度
中山間地域等直接支払交付金事業は、全国の中山間地域等に位置する農村において、農業の生産条件が不利な地域における農業生産活動を継続するため、国及び地方自治体による支援(交付金措置)を行う制度として、平成12年度(西暦2000年)より5年を1期として実施しており、令和2年度には第5期対策として1年目を迎え、本町では66集落が町と「集落協定」を定め活動を行っています。
令和5年度の実施状況
66集落協定全体の交付金対象農用地面積
- 1,325.9ha(田・・・116ha、畑・・・1,209.9ha)
参加農家数
- 1,862戸
全体の交付金額
- 181,948,439円
参加集落協定名(全66集落)
吉備地域(22集落)
「高瀬」「土生」「植野」「奥」「水尻」「熊井」「明王寺・野田」「小島」「大賀畑」「田口」「大谷」「井口」「賢」「田角」「長谷」「船坂」「神谷」「徳田」「垣倉」「東丹生図」「西丹生図」「吉見」
金屋地域(27集落)
「吉原」「伏羊」「吉田」「小川」「市場」「中井原」「長谷川」「谷」「立石」「瀬井」「畦田」「西ヶ峯上」「中」「中峯」「有原」「青田」「沼田」「延坂」「小原」「生石」「丹生」「釜中」「黒松」「上六川」「西ヶ峯下」「歓喜寺」「川口巨峰村」
清水地域(17集落)
「東大谷」「日物川」「境川」「沼」「三田-上谷」「大蔵」「下湯川」「清水-上湯」「清水-上新田」「久野原-つづら」「久野原-東西」「久野原-戸川」「井谷」「板尾」「杉野原」「押手」「沼谷」
主な取り組み活動内容
- 耕作放棄の防止等の活動
- 水路、農道等の管理活動
- 鳥獣被害防止対策活動
- 農用地が持つ多面的機能を保全・増進する活動
- 生産性向上、担い手育成活動
令和5年度中山間実績一覧 (PDFファイル: 180.2KB)
加算措置活動の内容
- 超急傾斜農地保全管理加算
目標を2つ(超急傾斜農地の保全、超急傾斜地で生産される農産物の販売促進等)設定し取組む。
- 棚田地域振興活動加算
目標を3つ(棚田等保全目標、棚田等保全を通じた多面的機能の維持・発揮に関する目標、棚田を核とした地域振興目標)を設定し取組む。
- 集落機能強化加算
新たな人材確保や営農以外で集落機能を強化する取組む。
- 生産性向上加算
生産性向上を図る目標を一つ以上定め取組む。
- 集落協定広域化加算
他の集落と連携し活動を行う取組む。(本町では取組無)
注意)超急傾斜農地保全管理加算以外は体制整備単価の集落協定のみ
超急傾斜農地における農業生産活動等の取組のご紹介
有田川町内で、中山間地域等直接支払制度に於いて中山間地域等直接支払交付金の超急傾斜農地保全管理加算を受けている集落の取組をご紹介いたします。
1.田口集落協定
有田川町田口区 | 農業は、美しい風景や生き物のすみかを守る
2.大谷集落協定
3.井口集落協定
4.賢集落協定
有田川町賢区のサイト -ミカンの里へようこそ-(外部リンク)
5.船坂集落協定
6.吉田集落協定
和歌山県有田川町吉田区 | 中山間地域での活性化活動(外部リンク)
7.長谷川集落協定
長谷川地区の御紹介 - 有田川町長谷川地区へようこそ(外部リンク)
8.西ケ峯上集落協定
9.西ケ峯下集落協定
中山間地の畑
山の斜面に広がる段々畑
みかん栽培には欠かせない運搬機。通称「モノラック」
このページに関するお問い合わせ
産業課
〒643-0153 和歌山県有田郡有田川町大字中井原136-2
電話番号:0737-22-4504(直通、平日8時30分~17時15分)
電話番号:0737-52-2111(代表)
ファクス:0737-32-9555
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年08月30日