有田川町における災害備蓄について
有田川町では大規模災害発生時に備えるため、県、町民、自主防災組織、事業者などさまざまな機関と連携し、緊急輸送ルートが確立できるまでの3日分に必要となる物資の備蓄体制を推進しています。
食糧備蓄量の割合については、町民・県・町がそれぞれ1日分の備蓄することを基本としています。
家庭での備蓄について
災害発生時は、ライフラインが停止するなど、普段通りの生活ができなくなる場合や、自宅の倒壊や焼失が原因で、在宅避難ができなくなる場合があります。
また、道路網の寸断などにより物資が入ってこなくなることも予想されることから、各家庭や事業所等において最低3日分の備蓄、できれば1週間程度の家族全員分の備蓄をしておきましょう。
防災用の特別な物ではなく、普段食べている食料などを多めに備え、消費しながら備蓄する、「ローリングストック法」での備蓄をお勧めします。
[内閣府HP]今日からできる食品備蓄。ローリングストックの始め方
また、下記のリンクより備蓄品の品目・数量について調べることができますので、ぜひご活用ください。
有田川町の備蓄について
町では、災害時に使用する物資を備蓄倉庫等に備蓄しています。
今後も必要な備蓄物資を順次整備していきます。
このページに関するお問い合わせ
総務課
〒643-0021 和歌山県有田郡有田川町大字下津野2018-4
電話番号:0737-22-3291(直通、平日8時30分~17時15分)
電話番号:0737-52-2111(代表)
ファクス:0737-52-3210
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年01月29日