会計年度任用職員募集(長寿支援課 一般事務職)令和7年7月16日から

受付期間:令和7年7月16日(水曜日)~令和7年7月25日(金曜日)

職種及び募集予定人員

職種

一般事務職(有田川町会計年度任用職員)

募集予定人員

1名

職務内容

長寿支援課一般事務

応募資格

次のいずれかに該当する人は受験できません(地方公務員法第16条に該当する人)

  • 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
  • 有田川町職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
  • 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人

試験方法

1、書類選考

応募者多数の場合、受験申込時にご提出いただくエントリーシートをもとに、事前審査を行う場合があります。

2、面接試験

令和7年7月下旬を予定

時間、場所については、後日担当者からご連絡いたします。

受験手続及び受付期間

1、申込用紙の交付

有田川町ホームページから必要な申込用紙等をダウンロードしてください。また、金屋庁舎長寿支援課にてお渡しすることもできます(土曜日、日曜日、祝日を除く)。申込用紙を郵送で請求する場合は、封筒の表に「採用試験申込用紙請求」と朱書し、110円切手を貼った宛先明記の返信用封筒を必ず同封して、金屋庁舎長寿支援課まで請求してください。

 

書類のダウンロードは下記の有田川町会計年度任用職員採用試験受験申込書及び、有田川町会計年度任用職員採用試験エントリーシートよりお願い致します。

2、提出書類

  • 有田川町会計年度任用職員採用試験受験申込書(顔写真を添付すること)
  • 有田川町会計年度任用職員採用試験エントリーシート

3、申込方法

上記の書類に必要事項を記入し、金屋庁舎長寿支援課まで持参または郵送してくだい。

なお、郵送する場合は、必ず簡易書留とし、封筒の表に「採用試験申込」と朱書してください。これら以外による不着の問題につきましては一切対応いたしかねます。

4、受付期間

令和7年7月16日(水曜日)~令和7年7月25日(金曜日) 【当日必着】

土曜日、日曜日、祝日を除き、午前8時30分から午後5時15分

勤務条件等

任用期間

令和7年8月1日~令和7年3月31日

ただし、再度の任用がされる場合は、年度ごとに勤務実績や健康状態等を考慮のうえ決定します。

勤務時間

週5日(週休日は、土曜日、日曜日、祝日)

午前8時30分~午後4時30分まで(休憩1時間)

ただし、必要により、勤務時間を超える勤務や土曜日、日曜日、祝日の勤務となる場合があります。

勤務場所

金屋庁舎 長寿支援課

所在地:和歌山県有田郡有田川町中井原136番地2

報酬等

基本報酬 169,806円

上記報酬のほか、時間外勤務に対する報酬、通勤費用及び期末手当の報酬が条件により支給されます。

支払い方法

毎月1日~末日までの金額を、翌月21日に支払う。

福利厚生

健康保険、厚生年金保険、雇用保険、公務災害保険あり

休暇

  • 年次休暇(勤務年数に応じて付与)
  • 特別休暇(忌引休暇、夏季休暇、病気休暇等)

服務

地方公務員法の規定による。

(法律および上司の職務上の命令に従う義務、守秘義務、職務専念義務等)

条件付き採用

有田川町職員の条件付き採用の期間の延長に関する規則に従う。

退職

任用期間が満了したとき、本人が死亡したとき、本人から退職したい旨の申出があり任命権者が認めたとき。

その他

受理した提出書類は返却いたしません。

会計年度任用職員の募集に関しては、予算成立の状況によって、募集中止や採用の取りやめをする場合もありますので、予めご承知おきください。

その他詳しくは、有田川町役場長寿支援課までお問い合せください。

このページに関するお問い合わせ

長寿支援課
〒643-0153 和歌山県有田郡有田川町大字中井原136-2

電話番号:0737-22-4502(直通、平日8時30分~17時15分)
電話番号:0737-52-2111(代表)
ファクス:0737-32-9761

メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2025年07月15日