有田川町過疎地域持続的発展市町村
有田川町過疎地域持続的発展市町村計画(令和7年3月変更) (PDFファイル: 1.6MB)
令和7年3月に計画を一部変更しました。
計画の概要
令和3年3月末日をもって「過疎地域自立促進特別措置法」が失効し、新たに「過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法」が制定されました。
有田川町においても引き続き総合的・計画的な施策を実施するため、新たに「有田川町過疎地域持続的発展市町村計画」を策定しました。
計画の期間
令和3年4月1日から令和8年3月31日までの5年間です。
計画の基本目標
「第2期有田川町まち・ひと・しごと創生総合戦略」において、若年女性の減少が町の人口の減少に直結する課題であり、「女性が住みたいまちづくり」を進めることで、だれもが生き生きと生活できるまちの創造を目指すことを目標としています。
本計画においても、令和7年度において
1.若年(20-39歳)女性の人口2,400人を維持すること。
2.年間の出生数について190人を維持すること。
を目標とすることで、今後の全体人口を維持し地域の持続的発展を目指します。
基本目標の達成状況について
(1)令和7年度において、若年(20-39歳)の女性の人口2,400人を維持すること。
R2年度 | R3年度 | R4年度 | R5年度 | R6年度 | R7年度 | |
20-39歳の 女性の人口(人) |
2,499 | 2,450 | 2,422 | 2,337 | 2,263 | - |
目標に対する 達成率(%) |
104.1 | 102.1 | 100.9 | 97.4 | 94.3 | - |
(2)令和7年度において、年間の出生数について190人を維持すること。
R2年度 | R3年度 | R4年度 | R5年度 | R6年度 | R7年度 | |
出生数(人) | 213 | 158 | 183 | 173 | 173 | - |
目標に対する 達成率(%) |
112.1 | 83.2 | 96.3 | 91.1 | 91.1 | - |
基本目標については、毎年度、有田川町総合計画審議会において達成状況を評価し、有田川町ホームページで公表します。
このページに関するお問い合わせ
企画調整課
〒643-0021 和歌山県有田郡有田川町大字下津野2018-4
電話番号:0737-22-3293(直通、平日8時30分~17時15分)
電話番号:0737-52-2111(代表)
ファクス:0737-22-3187
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月26日