寄附金の「使い道」をご指定ください

みなさまからお寄せいただいた寄附金は、第2次有田川町長期総合計画に基づく将来像の実現に向けた5つの取り組みに活用させていただきます。
ご寄附をいただく際に、いずれかをご指定ください。
- だれもが生き生きと暮らせる福祉社会の実現
- 地域の特性を活かした産業・観光の活性化
- 自然と共生し、快適に暮らせる生活基盤の整備
- 可能性を伸ばしまちを豊かにする教育・学習の推進
- 住民参加とさまざまな交流により開かれたまちづくり
- 特にテーマを指定しない「町長お任せコース」
寄附金の使い道
1. だれもが生き生きと暮らせる福祉社会の実現

(1) 福祉サービスの充実と支え合い・助け合いの促進
- 高齢者福祉の充実
- 障害者(児)福祉の充実
- 地域福祉の充実
(2) 住民の健康づくりと保健・医療の充実
- 健康の保持・増進
- 地域医療の体制の充実
- 子どもを産み育てやすい環境づくり
2. 地域の特性を活かした産業・観光の活性化

(1) 魅力あふれる産業の振興
- 農業の振興-農業基盤の強化
- 農業の振興-販売・流通の促進
- 林業の振興
- 商工業の振興
(2) 地域の特性を活かした観光・交流施設の充実
- 観光業の振興
- 交流の促進と定住支援
3. 自然と共生し、快適に暮らせる生活基盤の整備

(1) 美しい自然環境の保全と循環型社会の構築
- 自然環境の保全とクリーンエネルギーの活用
- 循環型社会の構築
(2) だれもが快適に暮らせる生活環境基盤の整備
- 住環境の整備
- 上下水道の整備
- 市街地の整備とまちなみの形成
- 交通基盤整備の充実
(3) 安全・安心な暮らしを保障する体制の整備
- 消防救急体制の整備
- 防災体制の整備
- 安心・安全な暮らしづくり
可能性を伸ばしまちを豊かにする教育・学習の推進

(1) 生きる力を育む教育・保育の充実
- 子育てしやすい環境づくり
- 学校教育の充実
- 教育環境の充実
- 青少年の健全育成
(2) 豊かなまちづくりを支える社会教育の推進
- 社会教育の推進
- 絵本のまちづくりの推進
- 人権の尊重
- 男女共同参画の推進
(3) 歴史・文化の保存・振興とスポーツ活動の充実
- 歴史・文化遺産の保存と活用
- 芸術文化活動の振興
- 生涯スポーツの振興
5. 住民参加とさまざまな交流により開かれたまちづくり

(1) 住民参加のまちづくりの推進
- 住民参加の推進
- 地域交流の推進
- 国際交流の推進
(2)健全な行財政運営の確保
- 住民サービスの向上
- 行財政運営の効率化
このページに関するお問い合わせ
企画調整課
〒643-0021 和歌山県有田郡有田川町大字下津野2018-4
電話番号:0737-22-3293(直通、平日8時30分~17時15分)
電話番号:0737-52-2111(代表)
ファクス:0737-22-3187
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年06月28日