○有田川町公民館条例

平成18年1月1日

条例第81号

(趣旨)

第1条 この条例は、社会教育法(昭和24年法律第207号。以下「法」という。)第24条の規定に基づき、有田川町公民館(以下「公民館」という。)の設置及び管理に関し必要な事項を定めるものとする。

(設置)

第2条 設置する公民館の名称及び位置は、別表のとおりとする。

(分館の設置)

第3条 前条に規定する公民館に、必要に応じて分館を置くことができる。

2 分館の設置及び名称、位置は、有田川町教育委員会(以下「教育委員会」という。)が規則で定める。

(開館時間)

第4条 公民館の開館時間は、午前8時30分から午後5時までとする。ただし、教育委員会は、必要があると認めるときは、これを変更することができる。

(休館日)

第5条 公民館の休館日は、12月29日から翌年1月3日までとする。ただし、教育委員会が必要と認めたときは、これを変更し、又は臨時に休館することができる。

(職員)

第6条 公民館に館長のほか主事を置く。

2 分館には、分館長を置く。

3 館長、主事及び分館長の任期は、2年とする。ただし、再任を妨げない。

(公民館の利用)

第7条 公民館の利用については、有田川町公民館利用条例(平成18年有田川町条例第82号)の定めるところによる。

(委任)

第8条 この条例に定めるもののほか、必要な事項は、教育委員会規則で定める。

(施行期日)

1 この条例は、平成18年1月1日から施行する。

(経過措置)

2 この条例の施行の日の前日までに、合併前の吉備町公民館設置条例(昭和38年吉備町条例第10号)、吉備町公民館運営規則(昭和39年吉備町教育委員会規則第1号)、金屋町公民館の設置及び管理に関する条例(昭和61年金屋町条例第10号)、金屋町公民館の管理運営に関する規則(昭和61年金屋町教育委員会規則第2号)又は清水町立公民館の設置及び管理に関する条例(昭和53年清水町条例第11号)、の規定によりなされた処分、手続その他の行為は、それぞれこの条例の相当規定によりなされたものとみなす。

(平成27年3月27日条例第13号)

この条例は、平成27年4月1日から施行する。

(平成30年9月19日条例第27号)

この条例は、平成31年1月1日から施行する。

(令和元年12月20日条例第36号)

この条例は、令和2年4月1日から施行する。

(令和4年3月28日条例第7号)

この条例は、令和4年4月1日から施行する。

別表(第2条関係)

名称

位置

有田川町藤並公民館

有田川町大字天満388番地1

有田川町田殿公民館

有田川町大字長田174番地3

有田川町御霊公民館

有田川町大字庄32番地4

有田川町鳥屋城公民館

有田川町大字中井原154番地

有田川町石垣公民館

有田川町大字吉原1421番地1

有田川町生石公民館

有田川町大字糸野266番地2

有田川町岩倉公民館

有田川町大字川口1001番地1

有田川町五西月公民館

有田川町大字本堂88番地2

有田川町粟生公民館

有田川町大字粟生429番地

有田川町五郷公民館

有田川町大字中原247番地

有田川町城山公民館

有田川町大字二川361番地

有田川町清水公民館

有田川町大字清水401番地2

有田川町安諦公民館

有田川町大字板尾138番地

有田川町公民館条例

平成18年1月1日 条例第81号

(令和4年4月1日施行)

体系情報
第7編 育/第3章 社会教育
沿革情報
平成18年1月1日 条例第81号
平成27年3月27日 条例第13号
平成30年9月19日 条例第27号
令和元年12月20日 条例第36号
令和4年3月28日 条例第7号