(受付終了)令和6年度有田川町物価高騰対応重点支援給付金(新たな非課税世帯及び均等割のみ課税世帯への給付)

概要

本給付金は、デフレ完全脱却のための総合経済政策における物価高への支援の一環として、今年度新たに世帯全員が住民税非課税世帯となった世帯や、住民税均等割のみ課税されることとなった世帯に対して、一世帯につき10万円支給される給付金です。

支給対象者

下記1、2、3の全てに該当する世帯が対象です。

1、令和5年度非課税世帯への給付金(7万円)または、均等割のみ課税世帯への給付金(10万円)の対象世帯ではない。

2、令和6年6月3日時点で、有田川町住民登録がある世帯。

3、令和5年度は住民税所得割が課税されていたが、令和6年度は住民税が「非課税」または「均等割のみ課税」されている世帯

【注意1】有田川町で課税状況及び給付金受給状況が確認できない者を含む世帯または未申告者を含む世帯については、申請が必要です。詳しくは下記申請方法と支給手続きのBをご確認ください。

 

【注意2】令和5年度実施の非課税給付金(7万円)や均等割のみ課税世帯への給付金(10万円)を、受け取り済みではなくても、給付対象となり確認書等が届いた世帯は対象外となります。

申請方法と支給手続き

A、上記支給対象者で3に該当する方

【1】有田川町より7月下旬に確認書または申請書(用紙はみどり色、封筒はグレー)が届きます。

【2】記入及び必要書類を同封し、給付金コールセンター宛てに返送してください

 

<必要書類>

  1. 振込口座が確認できる通帳の写し(見開きページ)
  2. 本人確認書類(マイナンバーカード表面、運転免許証、パスポート、保険証の写し等)
  3. 代理人の場合は、代理人の本人確認書類

<確認事項>

  1. 世帯全員が、住民税が課されている他の親族等の税上の扶養を受けていない。
  2. 世帯の中に、税申告が未申告である者はいない。
  3. 他の自治体で本給付金及び令和5年度非課税給付金及び均等割のみ課税世帯への給付金を受給していない。

 

B、上記支給対象者で【注意1】に該当する方

申請書は届きませんので、対象であると思われる方はまず、給付金コールセンターへお問い合わせください。

  • 世帯の中に、令和6年1月2日以降に転入してきた方がいる世帯で、令和5年度及び令和6年度の課税状況が有田川町で確認できない場合は、申請が必要です。
  • DV等避難中でも、受給できる場合があります。

給付金の支給額

一世帯あたり10万円

給付金の支給時期

有田川町が確認書または申請書を受理した日の翌月が目安です。

提出期限

令和6年10月31日(消印有効)

提出期限を過ぎますと給付金を受け取れません。

コールセンターより不備の連絡があった方についても、必ず提出期限までに手続きをお済ませ下さい。

こども加算

本給付金の対象世帯の中に18歳以下の児童がいる場合、児童一人あたり5万円のこども加算が、後日振り込まれます。

詳しくはこども加算のページをご覧ください。

お問い合わせ先

有田川町物価高騰対応重点支援給付金コールセンター

0120-600-833(フリーダイヤル)

有田川町役場金屋庁舎1階応接室内(有田川町中井原136番地2)

受付時間:午前8時30分~午後4時30分(土日祝を除く)

このページに関するお問い合わせ

やすらぎ福祉課
〒643-0153 和歌山県有田郡有田川町大字中井原136-2

電話番号:0737-22-4501(直通、平日8時30分~17時15分)
電話番号:0737-52-2111(代表)
ファクス:0737-32-3575
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2024年07月01日