乳幼児(生後6ヵ月から4歳)の新型コロナウイルスワクチン接種について

新型コロナウイルス感染症において、乳幼児においても重症例が確認されており、基礎疾患がない乳幼児でも死亡する例があります。

有効性や安全性、感染状況を踏まえ、乳幼児を対象にワクチン接種を進めることとされました。

一定の有効性・安全性が確認されていることから、乳幼児の接種についても努力義務の規定を適用することが妥当であるとされています。

ただし、接種は強制ではなく、保護者の判断に基づいて受けていただくようお願いいたします。

予防接種についてのお知らせや国が提供する接種に関する情報などを参考に、お子様への接種をご検討ください。

1.対象者

有田川町に住民票がある生後6か月以上4歳以下の方

2.ワクチンについて

ファイザー社の乳幼児用ワクチン(コミナティ筋注・6か月~4歳用)

5歳~11歳用、12歳以上用のワクチンとは、用法・用量が異なる別の種類のワクチンになります。

12歳以上で使用するファイザー社の従来型ワクチンに比べ、有効成分が10分の1になっています。

ワクチンの接種回数と接種間隔

合計3回接種して、初回接種が完了します(3回で1セット)。

1回目接種から3週間以上の間隔をあけて2回目を接種

2回目接種から8週間以上の間隔をあけて3回目を接種

5歳の誕生日を迎えた場合の接種の取り扱いについて

接種のタイミングにより、使用するワクチンが異なります。

お子様が3回の接種の途中で5歳になった場合は、2回目以降も乳幼児ワクチンを接種します。

5歳の誕生日を迎えた後に1回目のワクチンを接種する場合、乳幼児用の接種券は破棄していただき、5歳の誕生日後に発送される小児用(5~11歳)の接種券を使用して接種を受けてください。

他のワクチンとの同時接種について

新型コロナワクチンは、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。

インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できず、2週間以上間隔をあけて接種することとなります。

かかりつけの小児科医などにご相談いただきながら、計画的な接種をご検討ください。

3.接種費用

無料

4.実施医療機関及び接種日程

【注意点】

医療機関ではワクチン接種の予約の受付はおこなっていません。

予約、予約日の変更、予約のキャンセルは、下記申込先へお電話してください。

予約状況により、定員を超えた場合、接種予約ができない場合がございますのでご了承ください。

赤ちゃんからの平山こどもクリニック(有田川町天満305-4 )

接種日程その1
  接種日時
1回目 令和4年12月21日(水曜日)15時から
2回目 令和5年1月11日(水曜日)14時30分から
3回目 令和5年3月8日(水曜日)14時30分から

 

接種日程その2
  接種日時
1回目 令和5年1月 6日(金曜日) 14時30分から
2回目 令和5年1月27日(金曜日)14時30分から
3回目 令和5年3月24日(金曜日)14時30分から

ちさこ赤ちゃんこどもクリニック(有田川町下津野550)

接種日程
  接種日時
1回目 令和5年1月13日(金曜日)14時30分から
2回目 令和5年2月 3日(金曜日)14時30分から
3回目 令和5年3月31日(金曜日)14時30分から

5.予約申込先

有田川町役場健康推進課へ、お電話でご予約下さい。

1回目の接種日を予約すると、2回目(1回目の3週間後)、3回目(2回目の8週間後)の接種は自動的に予約されます。

受付時間:平日8時30分~17時15分 (夜間・土日・祝日は受付できません)

電話:0737-22-4503

6.効果と副反応

接種については期待できる効果と、起こりうる副反応のリスクの双方についてご理解いただき、ご判断ください。

乳幼児接種の効果と副反応について詳細は、「乳幼児接種の効果と副反応について」をご確認ください。

ワクチンの効果、副反応などの相談先

和歌山県新型コロナワクチン相談窓口 (9時00分~18時00分)(土日祝日も受付中)

電話:073-441-2593 ファクス:073-431-1800

新型コロナワクチン接種に関する疑問や不明な点の問い合わせ先

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(9時00分~21時00分)(土日祝日も対応 )

電話 0120-761-770(フリーダイヤル)

7.接種日当日の注意事項とお持ちいただくもの

注意事項

必ず保護者の同伴をお願いします。難しい場合は、接種を受ける方の健康状態を普段から把握している親族等が、保護者からの委任を受けて同伴可能です。委任状は不要ですが、予診票には保護者の署名をお願いします。

接種される本人や、同伴される保護者に熱があるなど、体調がすぐれない場合は予約を取り消し、別の日に接種してください。

当日は、肩または太ももを出しやすい服装でお越しください。

当日お持ちいただくもの

・接種券及び予診票(予診票は事前に記入しておいてください)

・本人確認書類(保険証、マイナンバーカード、在留カード、療育手帳など)

・母子手帳(他のワクチンとの接種間隔を確認しますので、可能な限りご持参ください)

・お薬手帳(お持ちの場合のみご持参ください)

 

注意:接種券及び予診票は、予約完了後に郵送でお送りします

8.接種までの流れ

  1. 同封されている案内に従って、役場へ電話して接種の予約をしてください。
  2. 役場から接種券及び予診票が郵送されてきますので、接種日まで保管してください。
  3. 予約のお時間までに接種医療機関にお越しください。
  4. 医師による予診と接種を行います。
  5. 副反応の有無を確認するため、医療機関内で経過観察をするので、医師や看護師の指示に従って、15~30分程度安静にしてお待ちください。

このページに関するお問い合わせ

健康推進課
〒643-0153 和歌山県有田郡有田川町大字中井原136-2

電話番号:0737-22-4503(直通、平日8時30分~17時15分)
電話番号:0737-52-2111(代表)
ファクス:0737-32-3644
​​​​​​​
メールフォームによるお問い合わせ

更新日:2022年11月28日