新型コロナウイルスに関連した感染症について
町民の方へ
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によりうつるといわれています。
新型コロナウイルスにかかわらず、風邪やインフルエンザが多い時季であることを踏まえて、咳症状があるときはマスクを着用する、帰宅時などこまめに手を洗う・うがいをするなど、通常の感染対策を行いましょう。
町民の皆さまにおかれましては、正しい情報を確認し、過剰に心配することなく、適切な行動をとるようお願いいたします。
発熱時の相談と受診について
詳しくは和歌山県ホームページ
- かかりつけ医のある方の場合
まず、かかりつけ医に電話でご相談ください。
- かかりつけ医のない方の場合
平日(9時~17時45分)は湯浅保健所(電話:0737-64-1291)に、
土曜日(9時~12時)、日曜日・祝日(9時~17時)は「和歌山県コールセンター」(電話:073-441-2170)にご相談ください。
なお、「和歌山県コールセンター」は、平日を含み24時間で対応します。
「新型コロナウイルス感染症に関する『受診相談窓口』について」をご覧ください。
詐欺被害にご注意ください
「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください!
- 市区町村や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
- 市区町村や総務省などが「特別定額給付金」の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
ご自宅や職場などに市区町村や総務省などをかたった電話がかかってきたり、郵便・メールが届いたりしたら、最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。
新型コロナウイルス感染症対策のための寄附金のお願い
現在、新型コロナウイルス感染症対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が全国に出され、感染拡大防止や生活支援等の取り組みを進めていく必要があります。
つきましては、新型コロナウイルス感染症対策のための寄附金受け付けを開始いたしました。
いただいた寄附金は、町が実行する対策事業のための貴重な財源として活用させていただきます。皆さまの温かいご支援、ご協力をお願いいたします。
町の対応
これまでの状況等を鑑み、町長を本部長とする「新型コロナウイルス対策本部」を設置しました(2月28日午後2時20分)(新型コロナウイルス対策警戒本部(本部長:副町長)から引き上げ)。
引き続き、国・県・関係機関と連携し情報収集を行うとともに、適宜必要事項等について協議・対応してまいります。
有田川町緊急経済対策を実施
町民の皆さまの生活への影響や町内経済への影響を軽減するため、有田川町緊急経済対策を実施します。
一部イベントなど中止のお知らせ
これまで予定していましたイベントについて、状況を鑑み、やむを得ず中止と判断させていただいたものがあります。
イベント・行事の中止情報、施設の休館情報などについて随時更新します。ご確認ください。
予防
接触確認アプリ(COCOA)
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に資するよう、新型コロナウイルス感染症対策テックチームと連携して、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を開発しました。
ご自身のスマートフォンにインストールして、利用いただきますようお願いします。
インストールの方法、その他詳細は厚生労働省ホームページからご確認ください。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)【厚生労働省】
予防のポイント
- 流水と石鹼による手洗いと、うがいを頻回に行いましょう。
特に外出先から帰宅した後や咳をした後、口や鼻、目など触る前には手洗い・うがいを徹底しましょう。 - マスクを正しく着用しましょう。
- 咳やくしゃみをする場合は、ティッシュやハンカチなどで口と鼻をおおい、周りの人から顔をそむけましょう。
その後、使用後のティッシュはふた付きのごみ箱に捨て、流水と石鹼で手を洗いましょう。
感染症対策(手洗い・咳エチケット)チラシ (PDFファイル: 714.4KB)
手洗いによる予防
ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している恐れがあります。外出先からの帰宅時や、調理の前後、食事前などにはこまめに手を洗いましょう。
手洗いは下記の画像を確認しながら行ってください。

「3つの密」を避けましょう

集団感染を防ぐために
国内では、散発的に小規模に複数の患者が発生している例が確認されます。
集団感染を防止するため注意すべきことは下記のPDFをご覧ください。(令和2年3月1日現在)
新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために (PDFファイル: 140.2KB)
新型コロナウイルス感染症が疑われる方へ
帰国者・接触者相談センター
「帰国者・接触者相談センター」では、新型コロナウイルス感染症が疑われる方の相談を受け付けています。
同センターでは、相談内容から同感染症の疑いがあると判断した場合、その方へ適切な診察を行う「帰国者・接触者外来」への受診調整を行っております。
受診の目安などは下記のPDFをご覧ください(令和2年2月25日現在)。
新型コロナウイルスを防ぐには (PDFファイル: 146.7KB)
最寄りの帰国者・接触者相談センター
【湯浅保健所】
電話番号 0737-64-1291
受付時間 午前9時~午後9時(土日・祝日も対応)
感染が疑われる場合、家庭内で注意すること
厚生労働省から、家族の感染が疑われる場合に注意すべき8つのポイントについて示されています。詳しくは下記PDFをご覧ください。(令和2年2月29日)
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合 家庭内でご注意いただきたいこと (PDFファイル: 247.4KB)
関連リンク
新型コロナウィルス感染症に関連する情報について(県内の発生状況や対応状況など)【和歌山県】
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)【厚生労働省】
新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)【厚生労働省】
新型コロナウイルスに関するQ&A(発生状況や行政の対策)【厚生労働省】
更新日:2021年04月01日