○有田川町出納員等に関する規則

平成18年1月1日

規則第31号

(趣旨)

第1条 この規則は、地方自治法(昭和22年法律第67号。以下「法」という。)第171条の規定に基づき、出納員その他の会計職員について別に定めるものを除くほか、必要な事項を定めるものとする。

(出納員及びその他の会計職員)

第2条 会計管理者の事務を補助させるため、法第171条第1項の規定により置く出納員その他の会計職員は次のとおりとする。

(1) 出納員

(2) 分任出納員

(3) 現金取扱員

(4) 物品取扱員

(出納員)

第3条 会計課及び必要な課室等に出納員を置く。

2 前項の出納員は、会計管理者の内申に基づき町長が任命する。

3 出納員は、会計管理者の命を受けて現金(現金に代えて納付される小切手等を含む。以下同じ。)の出納若しくは保管又は物品の出納若しくは保管の事務をつかさどる。

(分任出納員)

第4条 別表第1の設置箇所の欄に掲げる課室等に分任出納員を置く。

2 前項の分任出納員は、別表第1の分任出納員となるべき者の職の欄に掲げる者が、その職にある間、分任出納員に任命されたものとみなす。

3 分任出納員の担任する会計事務は、次に掲げるもののほか、別表第1の担任事務の欄に掲げるものとする。

(1) 所管に属する現金の収納及び保管

(2) 所管に属する物品の収納及び保管

(3) 出納印の管理

4 前項に定める会計事務は、会計管理者により出納員に委任され、当該出納員により分任出納員に対して再委任されたものとみなす。

5 分任出納員に事故があるとき、又は欠けたときは、その間、あらかじめ部局の長が指名した職員がその職務を代行する。

(現金取扱員)

第5条 別表第2の設置箇所の欄に掲げる課室等に現金取扱員を置くことができる。

2 前項の現金取扱員は、別表第2の現金取扱員となるべき者の職の欄に掲げる者が、その職にある間、現金取扱員に任命されたものとみなす。

3 現金取扱員の担任する会計事務は、少額の諸収入及び別表第2の担任事務の欄に掲げるものとする。

4 前項に定める会計事務は、別表第2の分任出納員の欄に掲げる者により現金取扱員に対して委任されたものとみなす。

5 宿日直を命じられた職員は、当該宿日直時間内において現金取扱員に任命されたものとみなす。

(物品取扱員)

第6条 別表第1の設置箇所の欄に掲げる課室等に物品取扱員を置くことができる。

2 前項の物品取扱員は、別表第1の設置箇所の欄に掲げる課室等の庶務担当係長(係長を置かない課室等にあっては庶務担当者)の職にある者とし、その職にある間、物品取扱員に任命されたものとみなす。

3 物品取扱員は、上司の命を受けて物品に係る会計事務をつかさどる。

4 前項に定める会計事務は、別表第1の分任出納員となるべき者の職の欄に掲げる分任出納員により物品取扱員に対して委任されたものとみなす。

(併任)

第7条 前3条の規定により分任出納員、現金取扱員又は物品取扱員に任命された町長の事務部局以外の部局の職員は、これらの職にある間、町長の事務部局の職員に併任されたものとみなす。

(名簿)

第8条 会計管理者は、分任出納員、現金取扱員及び物品取扱員の名簿を作成し、これを適切に管理しなければならない。

(通知義務)

第9条 町長は、分任出納員、現金取扱員又は物品取扱員に異動等があった場合は、速やかに会計管理者に氏名、職及び所属部局課等を通知するものとする。

この規則は、平成18年1月1日から施行する。

(平成18年7月3日規則第125号)

(施行期日)

1 この規則は、有田川町収入役事務兼掌条例(平成18年有田川町条例第238号)の施行の日から施行する。

(平成19年3月30日規則第1号)

(施行期日)

1 この規則は、平成19年4月1日から施行する。

(平成19年3月30日規則第10号)

この規則は、平成19年4月1日から施行する。

(平成20年8月1日規則第15号)

この規則は、公布の日から施行し、平成20年4月1日から適用する。

(平成21年3月27日規則第7号)

(施行期日)

この規則は、平成21年4月1日から施行する。

(平成22年3月31日規則第17号)

この規則は、平成22年4月1日から施行する。

(平成23年3月31日規則第12号)

(施行期日)

この規則は、平成23年4月1日から施行する。

(平成24年3月30日規則第6号)

(施行期日)

1 この規則は、平成24年4月1日から施行する。

(平成27年12月28日規則第28号)

この規則は、平成28年1月1日から施行する。

(平成30年3月28日規則第8号)

この規則は、平成30年4月1日から施行する。

(令和2年3月30日規則第14号)

この規則は、令和2年4月1日から施行する。

(令和5年2月24日規則第2号)

この規則は、公布の日から施行する。

(令和5年3月31日規則第25号)

この規則は、公布の日から施行する。

(令和6年3月28日規則第13号)

この規則は、令和6年4月1日から施行する。

別表第1(第4条、第6条関係)

設置箇所

分任出納員となるべき者

担任事務

総務政策部

本庁

総務課

課長

所管に属する歳入金の収納

財務課

課長

所管に属する歳入金の収納

企画調整課

課長

所管に属する歳入金の収納

清水行政局

総務政策室

室長

所管に属する歳入金の収納

住民税務部

本庁

住民課

課長

所管に属する歳入金の収納

税務課

課長

所管に属する歳入金の収納

清水行政局

住民福祉室

室長

所管に属する歳入金の収納

各出張所

所長

所管に属する歳入金の収納

建設環境部

本庁

建設課

課長

所管に属する歳入金の収納

水道課

課長

各課所管に属する歳入金の収納

下水道課

課長

環境衛生課

課長

所管に属する歳入金の収納

清水行政局

建設環境室

室長

所管に属する歳入金の収納

福祉保健部

本庁

長寿支援課

課長

所管に属する歳入金の収納

やすらぎ福祉課

課長

所管に属する歳入金の収納

健康推進課

課長

所管に属する歳入金の収納

清水行政局

住民福祉室

室長

所管に属する歳入金の収納

産業振興部

本庁

産業課

課長

所管に属する歳入金の収納

林務課

課長

所管に属する歳入金の収納

商工観光課

課長

所管に属する歳入金の収納

かなや明恵峡温泉

施設長

所管に属する歳入金の収納

清水行政局

産業振興室

室長

所管に属する歳入金の収納

教育部

本庁

こども教育課

課長

所管に属する歳入金の収納

社会教育課

課長

所管に属する歳入金の収納

各認定こども園等

園長

所管に属する歳入金の収納

消防部局

消防本部

総務課

課長

所管に属する歳入金の収納

各消防署

署長

所管に属する歳入金の収納

別表第2(第5条関係)

設置箇所

分任出納員となるべき者

現金取扱員となるべき者

担任事務

総務政策部

本庁

総務課

課長

総務課職員

施設使用料の収納

諸証明手数料の収納

所管にかかる税外諸収入金の収納

財務課

課長

財務課職員

施設使用料の収納

所管にかかる税外諸収入金の収納

企画調整課

課長

企画調整課職員

所管にかかる税外諸収入金の収納

清水行政局

総務政策室

室長

総務政策室職員

施設使用料の収納

所管にかかる税外諸収入金の収納

住民税務部

本庁

住民課

課長

住民課職員

戸籍、印鑑、住民票写しの交付等諸証明手数料、許可手数料等の収納

後期高齢者医療保険料、督促手数料及び延滞金の収納

所管にかかる税外諸収入金の収納

税務課

課長

税務課職員

証明、閲覧手数料等諸証明手数料の収納

町税及び督促手数料、延滞金の収納

所管にかかる税外諸収入金の収納

清水行政局

住民福祉室

室長

住民福祉室職員

施設使用料の収納

戸籍、印鑑、住民票写しの交付等諸証明手数料、許可手数料等の収納

後期高齢者医療保険料、督促手数料及び延滞金の収納

証明、閲覧手数料等諸証明手数料の収納

町税及び督促手数料、延滞金の収納

所管にかかる税外諸収入金の収入

各出張所

所長

各出張所職員

戸籍、印鑑、住民票写しの交付等諸証明手数料、許可手数料等の収納

後期高齢者医療保険料、督促手数料及び延滞金の収納

介護保険料、督促手数料及び延滞金の収納

施設使用料の収納

証明、閲覧手数料等諸証明手数料の収納

町税及び督促手数料、延滞金の収納

住宅使用料に関する収納

水道料金等、下水道等使用料、分担金、負担金及び手数料にかかる収納

所管にかかる税外収入金の収納

建設環境部

本庁

建設課

課長

建設課職員

住宅使用料に関する収納

住宅新築資金貸付金元利償還金の収納

都市計画図等販売代金にかかる収納

水道課

課長

水道課職員

水道料金等、下水道等使用料、分担金、負担金及び手数料にかかる収納

下水道課

課長

下水道課職員

環境衛生課

課長

環境衛生課職員

狂犬病予防接種注射手数料及び新規登録手数料にかかる収納

廃棄物(ゴミ)処理にかかる手数料の収納

諸証明手数料の収納

清水行政局

建設環境室

室長

建設環境室職員

住宅使用料に関する収納

水道料金等、下水道等使用料、分担金、負担金及び手数料にかかる収納

狂犬病予防接種注射手数料及び新規登録手数料にかかる収納

廃棄物(ゴミ)処理にかかる手数料の収納

諸証明手数料の収納

福祉保健部

本庁

長寿支援課

課長

長寿支援課職員

介護保険料の収納

督促手数料及び延滞金の収納

諸証明手数料の収納

やすらぎ福祉課

課長

やすらぎ福祉課職員

証明、閲覧手数料等諸証明手数料の収納

町税及び督促手数料、延滞金の収納

戸籍、印鑑、住民票写しの交付等諸証明手数料、許可手数料等の収納

後期高齢者医療保険料、督促手数料及び延滞金の収納

水道料金等、下水道等使用料、分担金、負担金及び手数料にかかる収納

住宅使用料に関する収納

所管にかかる税外収入金の収納

健康推進課

課長

健康推進課職員

各種健康事業教室参加費徴収金

所管にかかる税外諸収入金の収納

清水行政局

住民福祉室

室長

住民福祉室職員

介護保険料の収納

督促手数料及び延滞金の収納

諸証明手数料の収納

産業振興部

本庁

産業課

課長

産業課職員

施設使用料の収納

諸証明手数料の収納

林務課

課長

林務課職員

諸証明手数料の収納

商工観光課

課長

商工観光課職員

施設使用料の収納

諸証明手数料の収納

かなや明恵峡温泉

施設長

かなや明恵峡温泉職員

使用料の収納

清水行政局

産業振興室

室長

産業振興室職員

施設使用料の収納

諸証明手数料の収納

所管にかかる税外諸収入金の収納

教育部

本庁

こども教育課

課長

こども教育課職員

施設使用料の収納

保育料の収納

社会教育課

課長

社会教育課職員

施設使用料の収納

所管にかかる税外諸収入金の収納

各認定こども園等

園長

保育所職員

保育料の収納

消防部局

消防本部

総務課

課長

総務課職員

諸証明手数料の収納

有田川町出納員等に関する規則

平成18年1月1日 規則第31号

(令和6年4月1日施行)

体系情報
第6編 務/第1章
沿革情報
平成18年1月1日 規則第31号
平成18年7月3日 規則第125号
平成19年3月30日 規則第1号
平成19年3月30日 規則第10号
平成20年8月1日 規則第15号
平成21年3月27日 規則第7号
平成22年3月31日 規則第17号
平成23年3月31日 規則第12号
平成24年3月30日 規則第6号
平成27年12月28日 規則第28号
平成30年3月28日 規則第8号
令和2年3月30日 規則第14号
令和5年2月24日 規則第2号
令和5年3月31日 規則第25号
令和6年3月28日 規則第13号