○有田川町公印規程
平成18年1月1日
訓令第11号
(趣旨)
第1条 公印の制式、保管及び使用については、別に定めるもののほか、この訓令の定めるところによる。
(公印の定義、名称、形状、寸法、個数及び使用区分並びに保管責任者)
第2条 公印は、町長名若しくはその他の職名又は町名等をもって発する公文書に押なつする印章とし、その名称、形状、寸法、個数及び使用区分並びにこれを備える課・室及び保管責任者は、別表のとおりとする。
(公印の作成又は改刻)
第3条 各課・室において、公印を作成し、又は改刻しようとするときは、総務課長に合議しなければならない。
(公印の廃棄)
第4条 公印が磨滅若しくはき損により使用に耐えなくなったとき、又はその他の事由により使用しなくなったときは、廃棄するものとする。この場合、町長印、町印及び町役場印は総務課長が、その他の公印はその保管者が焼却するものとする。
2 各課・室において公印を廃棄しようとするときは、総務課長に合議しなければならない。
(公印の紛失又はき損)
第5条 公印を紛失し、又はき損したときは、直ちに保管課・室長から総務課長に届け出なければならない。
(公印の登録)
第6条 総務課長は、公印台帳(様式第1号)を備えてすべての公印を登録しなければならない。
2 前項の公印台帳に登録されていない公印は、使用することができない。
3 総務課長は、毎年1回以上各課が保管する公印を公印台帳と照合しなければならない。
(保管の方法)
第7条 公印は、常に所定の容器に納めて厳重に保管しなければならない。
2 公印は、保管課・室以外に持ち出すことができない。ただし、職務のため公印の持出しを要する場合は、保管課・室長の承認を得て携行することができる。
3 公印携行者は、保管課備付けの公印持出簿(様式第2号)に必要事項を記入し、なつ印をして、所属課、室長の印を徴さなければならない。
4 公印携行者は、職務完了後直ちにその公印を返却しなければならない。
(公印取扱者)
第8条 公印を保管する課・室にそれぞれ1人の公印取扱者を置くものとする。
2 公印取扱者は、公印の押なつを行う者であって課・室長が任免する。
(公印の使用)
第9条 公印は、公文書の決裁後でなければこれを使用することができない。ただし、定例のものは、この限りでない。
2 公印を使用しようとするときは、押なつしようとする文書に原議を添えて公印取扱者に提示しなければならない。
3 公印の押なつは、公印取扱者が自ら行うものとする。ただし、定例又は軽易のものについては、他の職員に行わせることができる。
(公印印影の印刷等)
第10条 事務処理上あらかじめ公印の印影又はその拡大若しくは縮小したもの(以下「公印の印影等」という。)の刷込み(電子計算機を利用した公印の印影等(以下「電子公印」という。)の打出しを含む。以下同じ。)が必要と認められるものについては、公印印影等印刷承認願(様式第3号)を総務課長に提出し、その承認を得て、公印の印影等を刷り込むことができる。
2 電子公印を使用する場合は、印影の改ざん等不正使用されることのないように適正に管理しなければならない。
(町長印等の告示)
第11条 町長印及び町長職務代理者印並びに町印、町役場印を作成し、改刻し、又は廃棄したときは、町長はその旨を告示するものとする。
附則
この訓令は、平成18年1月1日から施行する。
附則(平成18年7月3日訓令第33号)
この訓令は、有田川町収入役事務兼掌条例(平成18年有田川町条例第238号)の施行の日から施行する。
附則(平成19年3月30日訓令第6号)
この訓令は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成24年3月30日訓令第8号)
(施行期日)
1 この訓令は、平成24年4月1日から施行する。
附則(平成24年6月26日訓令第10号)
この訓令は、平成24年7月9日から施行する。
附則(平成27年10月26日訓令第4号)
この訓令は、平成27年11月10日から施行する。
附則(令和4年11月30日訓令第3号)
この訓令は、令和4年12月1日から施行する。
附則(令和5年4月5日訓令第6号)
この訓令は、令和5年4月14日から施行する。
別表(第2条関係)
区分 | 公印の名称 | 保管の責任者 | 形状 | 寸法(ミリメートル) | 個数 | 使用区分 | 保管場所 |
1 | 有田川町印 | 総務課長 | 正方形 | 30 | 1 | 一般公文書 | 総務課 |
やすらぎ福祉課長 | 正方形 | 30 | 1 | 一般公文書 | やすらぎ福祉課 | ||
清水行政局総務政策室長 | 正方形 | 30 | 1 | 一般公文書 | 清水行政局総務政策室 | ||
2 | 有田川町印 | 総務課長 | 正方形 | 21 | 1 | 国保、介護用 | 総務課 |
3 | 有田川町役場印 | 総務課長 | 正方形 | 30 | 1 | 一般公文書 | 総務課 |
4 | 有田川町長印 | 総務課長 | 正方形 | 30 | 1 | 辞令及び一般公文書用 | 総務課 |
5 | 有田川町長印 | 総務課長 | 正方形 | 21 | 2 | 辞令及び一般公文書用 | 総務課 |
やすらぎ福祉課長 | 正方形 | 21 | 2 | 辞令及び一般公文書用 | やすらぎ福祉課 | ||
清水行政局総務政策室長 | 正方形 | 21 | 2 | 辞令及び一般公文書用 | 清水行政局総務政策室 | ||
6 | 有田川町長印 | 住民課長 | 正方形 | 18 | 2 | 戸籍住民票及び諸証明 | 住民課 |
やすらぎ福祉課長 | 正方形 | 18 | 2 | 戸籍住民票及び諸証明 | やすらぎ福祉課 | ||
清水行政局住民福祉室長 | 正方形 | 18 | 1 | 戸籍住民票及び諸証明 | 清水行政局住民福祉室 | ||
清水行政局安諦出張所長 | 正方形 | 18 | 1 | 戸籍住民票及び諸証明 | 清水行政局安諦出張所 | ||
清水行政局城山出張所長 | 正方形 | 18 | 2 | 戸籍住民票及び諸証明 | 清水行政局城山出張所 | ||
清水行政局五郷出張所長 | 正方形 | 18 | 1 | 戸籍住民票及び諸証明 | 清水行政局五郷出張所 | ||
7 | 有田川町長印 | 住民課長 | 正方形 | 10 | 1 | 老人保健用 | 住民課 |
やすらぎ福祉課長 | 正方形 | 10 | 1 | 老人保健用 | やすらぎ福祉課 | ||
清水行政局住民福祉室長 | 正方形 | 10 | 1 | 老人保健用 | 清水行政局住民福祉室 | ||
8 | 有田川町長認印 | 住民課長 | だ円形 | たて よこ 8×6 | 1 | 戸籍簿事項欄認印用 | 住民課 |
やすらぎ福祉課長 | だ円形 | たて よこ 8×6 | 1 | 戸籍簿事項欄認印用 | やすらぎ福祉課 | ||
清水行政局住民福祉室長 | だ円形 | たて よこ 8×6 | 1 | 戸籍簿事項欄認印用 | 清水行政局住民福祉室 | ||
9 | 有田川町長印 | 税務課長 | 正方形 | 18 | 1 | 税務関係諸証明 | 税務課 |
やすらぎ福祉課長 | 正方形 | 18 | 1 | 税務関係諸証明 | やすらぎ福祉課 | ||
清水行政局住民福祉室長 | 正方形 | 18 | 1 | 税務関係諸証明 | 清水行政局住民福祉室 | ||
10 | 有田川町長印 | 水道課長 | 正方形 | 18 | 1 | 水道料金等納入通知書及び諸証明 | 水道課 |
11 | 有田川町長印 | 清水行政局住民福祉室長 | 正方形 | 18 | 1 | 斎場証明用 | 清水行政局住民福祉室 |
12 | 有田川町長職務代理者印 | 総務課長 | 正方形 | 21 | 1 | 総務課 | |
やすらぎ福祉課長 | 正方形 | 21 | 1 | やすらぎ福祉課 | |||
清水行政局総務政策室長 | 正方形 | 21 | 1 | 清水行政局総務政策室 | |||
消防本部総務課長 | 正方形 | 21 | 1 | 消防本部総務課 | |||
13 | 有田川町長職務代理者印 | 住民課長 | 正方形 | 18 | 1 | 戸籍住民票及び諸証明 | 住民課 |
やすらぎ福祉課長 | 正方形 | 18 | 1 | 戸籍住民票及び諸証明 | やすらぎ福祉課 | ||
清水行政局住民福祉室長 | 正方形 | 18 | 1 | 戸籍住民票及び諸証明 | 清水行政局住民福祉室 | ||
清水行政局安諦出張所長 | 正方形 | 18 | 1 | 戸籍住民票及び諸証明 | 清水行政局安諦出張所 | ||
清水行政局城山出張所長 | 正方形 | 18 | 2 | 戸籍住民票及び諸証明 | 清水行政局城山出張所 | ||
清水行政局五郷出張所長 | 正方形 | 18 | 1 | 戸籍住民票及び諸証明 | 清水行政局五郷出張所 | ||
税務課長 | 正方形 | 18 | 1 | 税務関係諸証明 | 税務課 | ||
清水行政局住民福祉室長 | 正方形 | 18 | 1 | 斎場証明用 | 清水行政局住民福祉室 | ||
14 | 有田川町長職務代理者印 | 水道課長 | 正方形 | 18 | 1 | 水道料金等納入通知書及び諸証明 | 水道課 |
15 | 有田川町長職務代理者認印 | 住民課長 | だ円形 | たて よこ 8×6 | 1 | 戸籍簿事項欄認印用 | 住民課 |
やすらぎ福祉課長 | だ円形 | たて よこ 8×6 | 1 | 戸籍簿事項欄認印用 | やすらぎ福祉課 | ||
清水行政局住民福祉室長 | だ円形 | たて よこ 8×6 | 1 | 戸籍簿事項欄認印用 | 清水行政局住民福祉室 | ||
16 | 有田川町副町長印 | 総務課長 | 正方形 | 21 | 1 |
| 総務課 |
17 | 有田川町会計管理者印 | 会計課長 | 正方形 | 21 | 1 |
| 会計課 |
18 | 有田川町消防本部印 | 消防本部総務課長 | 正方形 | 21 | 1 | 一般公文書 | 消防本部総務課 |
19 | 有田川町長印 | 消防本部総務課長 | 正方形 | 21 | 1 | 一般公文書 | 消防本部総務課 |
20 | 有田川町消防長印 | 消防本部総務課長 | 正方形 | 21 | 1 | 辞令及び一般公文書 | 消防本部総務課 |
21 | 吉備金屋消防署印 | 吉備金屋消防署長 | 正方形 | 21 | 1 | 一般公文書 | 吉備金屋消防署 |
22 | 有田川町長印 | 吉備金屋消防署長 | 正方形 | 18 | 1 | 一般公文書 | 吉備金屋消防署 |
23 | 有田川町消防長印 | 吉備金屋消防署長 | 正方形 | 21 | 1 | 一般公文書 | 吉備金屋消防署 |
24 | 吉備金屋消防署長印 | 吉備金屋消防署長 | 正方形 | 21 | 1 | 一般公文書 | 吉備金屋消防署 |
25 | 清水消防署印 | 清水消防署長 | 正方形 | 21 | 1 | 一般公文書 | 清水消防署 |
26 | 有田川町長印 | 清水消防署長 | 正方形 | 18 | 1 | 一般公文書 | 清水消防署 |
27 | 有田川町消防長印 | 清水消防署長 | 正方形 | 21 | 1 | 一般公文書 | 清水消防署 |
28 | 清水消防署長印 | 清水消防署長 | 正方形 | 21 | 1 | 一般公文書 | 清水消防署 |
29 | 有田川町長 | 住民課長 | 長方形 | たて よこ 4×16 | 1 | 窓口事務証明用 | 住民課 |
やすらぎ福祉課長 | 長方形 | たて よこ 4×16 | 1 | 窓口事務証明用 | やすらぎ福祉課 | ||
清水行政局住民福祉室長 | 長方形 | たて よこ 4×16 | 1 | 窓口事務証明用 | 清水行政局住民福祉室 | ||
清水行政局出張所長 | 長方形 | たて よこ 4×16 | 4 | 窓口事務証明用 | 清水行政局安諦出張所、城山出張所、五郷出張所、粟生連絡所 | ||
30 | 有田川町長職務代理者 | 住民課長 | 長方形 | たて よこ 4×16 | 1 | 窓口事務証明用 | 住民課 |
やすらぎ福祉課長 | 長方形 | たて よこ 4×18 | 1 | 窓口事務証明用 | やすらぎ福祉課 | ||
清水行政局住民福祉室長 | 長方形 | たて よこ 4×18 | 1 | 窓口事務証明用 | 清水行政局住民福祉室 | ||
清水行政局出張所長 | 長方形 | たて よこ 4×18 | 4 | 窓口事務証明用 | 清水行政局安諦出張所、城山出張所、五郷出張所、粟生連絡所 | ||
31 | 有田川町林業振興センター長之印 | 清水行政局産業振興室長 | 正方形 | 18 | 1 | 辞令及び一般公文書用 | 清水行政局産業振興室 |
1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |