【12月28日受付終了】農業+Χ-有田川町でくらしをデザインする-【地域おこし協力隊募集】

農業研修生として学びながら、農家を目指す人材を募集します
有田川町では、主として有田みかんまたはぶどう山椒の生産技術を学びながら将来的には一農家として独立を目指し、地域とともに農業を盛り上げる地域おこし協力隊を募集します。
栽培に関する農業研修をしながら一連の農業経営を経験し、地域内外の人と人を繋げ、地域に住む人たちとともに農山村での豊かな生活を目指す活動となります。
農業だけでなく「プラスΧ(エックス)」を組み合わせて、新しい農家のカタチを作り上げたい!イチからやってみたい!
イマドキ農家のライフスタイルを見出したい、アイデアを地域で活かしたい!
食の大切さ、地域の農産物を守りたい!
そんなやる気のある方のご応募をお待ちしています!

募集要項
募集人数
有田みかんまたはぶどう山椒を軸とした起農者[農業研修生(地域おこし協力隊)] 1名
活動内容
有田川町において、有田みかんやぶどう山椒など地域農産物の栽培、農業経営について研修を積み、町内での独立就農を目指していただきます。
任用形態・任用期間
- 有田川町地域おこし協力隊(有田川町会計年度任用職員)として任用します。
- 任用期間は、令和4年度の採用日から令和5年3月31日まで、または令和5年4月1日から令和6年3月31日のいずれかとします。
ただし、勤務実績や健康状態等を考慮のうえ、採用日から最長3年まで延長します。
プラスΧ(エックス)とは・・・?

農業と〇〇を組み合わせた、新しい農家のカタチを実践する農家スタイルです。
いろんなライフスタイル、ライフステージ、地域に合わせて、農業にプラスする仕事をカスタマイズします。
有田川町では実際に「農業+Χ」を実践している農家がいますので、自分でくらしをデザインすることが可能です。
就農サポート体制
- 農業の基礎から実践まで、先進農家のもとで研修生としてを学びます
- 研修スケジュール・プログラムに基づき技術・知識の習得を支援します
- 将来の独立に向けて、引き継げる農地の紹介を行います
応募資格
応募資格は、次の要件をすべて満たす方とします。
- 令和4年10月1日現在で、満20歳以上45歳以下の方
- 都市地域(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)に在住しており、採用後、有田川町内に生活拠点を移し住民票を異動できる方
- 心身がともに健康で、地域活動に意欲と情熱を持ち、かつ、誠実に職務を遂行できる方
- 任期満了後は、有田川町で就農・起業もしくは就業等により定住する意思のある方
- 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
- パソコンの操作(ワープロ・表計算・SNS等)ができる方
- 普通自動車免許を持っている方または取得見込みの方(マニュアルが望ましい)
【補足】地域での生活には自家用車がほぼ不可欠です。自家用車を所有、もしくは移住後すぐに購入されることを強く推奨します。
勤務日・勤務日数
- 勤務時間は、休憩時間を除き1日7時間45分、週31時間です。
ただし、活動業務の都合により、勤務時間を超えて勤務をする場合があります。 - 勤務時間の割り振りは、原則として月曜日から金曜日までの間で週4日、午前8時30分から午後5時15分までとし、土曜日・日曜日(週休日)および休日は勤務の要しない日となります。ただし、業務の都合により、週休日や休日に勤務をする場合があります。その場合は代休での対応となります。
- 年次有給休暇は、条例の定めにより取得できます。
待遇・福利厚生
- 報酬月額162,000円(定期昇給あり)
- 通勤手当・期末手当(年2回) 条例の規定により支給します。
- 社会保険、厚生年金、雇用保険に加入します。
- 町所有の住宅または町が借り上げた住宅を提供します。ただし、転居にかかる費用や生活備品、光熱水費は個人負担となります。
- 活動に必要な車輌および物品等は、町所有のものを使用します。
- 活動や研修のために旅行する場合には、町職員の例に準じて旅費を支給します。
- あらかじめ町長の許可を得たうえで、他の営利活動によって、町が支給する報酬以外の収入を得ることを認めます。
応募方法、等
- 受付期間
令和4年8月25日(木曜日)~ 令和4年12月28日(水曜日)当日消印有効
【注意】ただし、土日祝日を除きます。
- 提出書類
- 有田川町地域おこし協力隊申込書
- 有田川町地域おこし協力隊エントリーシート
- 住民票抄本
- 普通自動車運転免許証の写し
- 提出先
有田川町役場産業課(郵送可)
【注意】提出書類は返却しません。
【注意】郵送の場合は、必ず特定記録郵便または簡易書留郵便とし、封筒の表に「採用試験申込」と朱書してください。これら以外による不着の問題につきましては一切対応いたしかねます。
選考方法
- 面接選考(提出書類到着後)
申込者全員を対象に面接を行います。面接日時等は別途お知らせします。 - 最終決定
選考結果は、選考後1ヶ月以内を目途に通知します。
事前相談
赴任後の不安を取り除くため、担当職員等と事前に面談することができます。現地見学や面談はご都合の良い日程で対応させていただきますので、ご希望の方はメールまたは電話にてご連絡ください。
(事業予算の議決状況や、やむを得ない事由が生じた場合は、採用を取りやめることがあります。)
有田川町地域おこし協力隊募集案内(農業研修生) (PDFファイル: 2.6MB)
このページに関するお問い合わせ
産業課
〒643-0153 和歌山県有田郡有田川町大字中井原136-2
電話番号:0737-22-4504(直通、平日8時30分~17時15分)
電話番号:0737-52-2111(代表)
ファクス:0737-32-9555
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年11月28日